さいたま市の背中(135)『豚のカシラが旨い!かしらや浦和店』

どーも、さいたま市民観光サポーターまつです。

ぼくは仕事終わりとか休日とか、あまり地元で酒を飲むこということはないのですけど、例外的に行きたくなる店が地元にいくつかあります。

その一つが本日紹介する「かしらや浦和店」です!
http://kashiraya.jp/

やきとり好きであれば「カシラ」と聞けば、豚のカシラ肉であるのは周知の事実。
もっと具体的にいえば豚のホホからコメカミにかけての部位ですね。
「おいおい、豚じゃ『焼き鳥』ではないじゃないか」とお思いでしょうが、チョット待った!

日本には「三大やきとり」と称されている、やきとり界のビッグスリーがいまして、そのうちの一つが埼玉県の中部に位置する東松山市なのです(他は北海道室蘭市、愛媛県今治市)
ぼくは出張で東松山市周辺に行くことが多いのですが、現地の人に「やきとり食べに行こうぜ」と言われると「やきとん(豚)」を指します。鳥は出てきません。

で、なぜ東松山市周辺で、「やきとり」と称して豚が使用されるようになったのかというと、戦後の昭和30年代、東松山地域には豚の屠畜場(とちくじょう:家畜を解体するところ)があり鶏肉より豚が入手し易かったとか、そもそもの食糧難で入手しやすかった部位がカシラだったとか(諸説あり)。

そして肝心の「なぜ『やきとん』なのに『やきとり』なのだ!?」という疑問については「よくわからない」そうです。でも「焼き鳥」って書いて豚を出したらナントカ法的にきっとアウトだから、「やきとり」とひらがなを使っているとか。いや、それでもグレーだと思うのだが、今の何かと息苦しい社会だからこそ、そこは温かく見守ろうじゃありませんか。

東松山の「やきとり」の歴史は戦後まで遡るため、今では分店や系列店などが東松山市を中心に、離れたところでは川越周辺まで勢力が及んでいます。

そんな埼玉が誇る「やきとり」を我が街さいたま市でも食すことができるのです!!それが「かしら屋浦和店」!

JR浦和駅西口から徒歩5分ほどの場所にある「かしらや浦和店」。
名前のとおり、豚のカシラ肉を思う存分堪能できるお店です。

カウンターの前に焼き場があり、そこで串に刺された肉が炭火の熱を受け、煙をモクモクと上げています。
テーブル席もありますが、ぼくは一人で行くことが多いのでカウンター率が高いです。

そうそう、東松山のやきとりには暗黙のルールがあります。それは、「カシラは勝手に出てくる」ということ。注文不要。

このシステム、極力喋らずに淡々と飲み食いしたい性格のぼくには最高です。

そんなシステムなど知るはずのない初訪問のお客さんは、通常の居酒屋と同じように自分からカシラを注文してしまいますが、店員さんに「カシラはストップと言うまでこちらから出しますからね」と教えてもらえます。口コミサイトには「わんこやきとり」とかレビューされてることはよく目にします。

ここまでカシラカシラ言い続けてきましたが、もちろんその他のやきとりや普通の居酒屋メニューもあります。

先程お伝えしたように、カシラだけは黙ってても延々と出てきます。そしてぼくは他のメニューに浮気することなくひたすらカシラを口に運ぶのです。

カシラ

カシラカシラ

炭火で熱々に焼かれ程よい塩気、ネギの苦み、真ん中に刺さる豚の脂身、そして何よりも欠かせないのが甘辛の「味噌だれ」。

え?やきとりに味噌だれなんで普通だって?ノンノン、普通は皿の端に添えられているでしょう?

東松山スタイルは「やきとり本体に直接塗る」のであります!

壁にもそんなアドバイスがあります。

ワタクシがお手本をお見せしよう。

こんな感じ。

ちょっと付け過ぎたかな?もうね、塩分とか気にしませんからー(みんなは気を付けよう!)。あ、でも豚肉は栄養が豊富だからきっと身体には良いでしょう。唐揚げとかと違って油で揚げているわけでもないし。

この味噌だれも本場の東松山に行くと、サラサラだったり、ドロドロだったり、ネバネバだったり、と店によって違いがあり、それもまた楽しみの一つです。
ここのお店の味噌だれは濃くてチョイ辛かな。

そんなわけで食しましたのは8本ほど。全てカシラでした。

滞在時間は30分程度だったでしょうか。その間に発した言葉は最初のドリンクオーダーの「黒ホッピー」と最後の「お会計お願いします」のみ(もちろんやきとりが皿に置かれる度に小さくお礼は言うよ!)。

この旨さと気軽さに、平日の仕事帰りを中心にサクっとここ「かしらや浦和店」を訪れるのです。

なお「かしら屋」系列のあ本店は川越市。さいたま市内は浦和店の他に大宮に4店舗ありますが、今回はぼくのホームの浦和店を紹介しました。都内には新橋や赤羽などにもあります。

みんなも「かしら屋」で埼玉が誇るやきとりを食べに行こうぜ!

おしまい

(参考リンク)
かしら屋
東松山焼鳥組合(公式)

【まつ直近記事3本】
(132)「さいたま市内の高地価エリアを巡ってみた」
(133)「新店訪問シリーズ:梅林堂浦和西堀店」
(134)「イオンに期日前投票に行ってきた話(埼玉県知事選挙)」

浦和ガイド会「第11回浦和ゆかりの講談二題」を開催

さいたま市出身の講談師・神田山吹さんが出演、「裸婦画の寺内萬治郎」初演、「針ヶ谷一本杉の仇討」再演、の講談二題を熱く語ります!

演目 一、埼玉美術界の巨匠「裸婦画の寺内萬治郎」(初演)

明治23年大阪難波の有名な芋問屋の3男として生まれ、東京美術学校を卒業後、東京田端の文士・芸術村で裸婦画を描き続け、「帝展」特賞に2度輝き、昭和9年、武蔵野の面影が残る浦和針ヶ谷にアトリエを構えて移り住みました。戦後、県展の会場のために、「県立美術館」の設立に尽力した、埼玉美術界の巨匠「寺内萬治郎」の生涯を熱く語ります。

演目 二、幕末の大事件「針ヶ谷一本杉の仇討」(再演)

この事件は、万延元年(1860)常陸国鹿島津の宮沖で、水戸藩士宮本佐一郎と、讃岐丸亀藩の浪人河西祐之助が口論の末斬り合いとなり、宮本佐一郎が命を落としたことに端を発します。
宮本佐一郎の倅鹿太郎は4年後の文久4年1月27日に三人の後見人と共に、仏門に入ろうと不動岡総願寺から江戸に向かう河西を、針ヶ谷村の一本杉で待ち伏せ、見事父の仇を討ちました。


女流講談師・神田山吹
さいたま市出身
1994年:2代目神田山陽に入門
1999年:二つ目昇進
2006年:真打昇進
2009年:「第1回浦和ゆかりの講談会」より口演

日時:2019年7月7日(日) 開場午後1時20分・講談午後2時〜4時
会場:浦和駅東口コムナーレ(浦和パルコ)9階 第15集会室
主催:さいたま市観光ボランティア・浦和ガイド会
募集人数:100名(応募多数の場合抽選)
参加費:お一人800円
申込:往復はがきに、
①「講談会」
②住所
③氏名(参加者全員)
④年齢
⑤電話番号
を明記の上、6月19日(水)必着で下記へ

〒330-0055
さいたま市浦和区東高砂町11-1
コムナーレ9階 メールボックスC-02浦和ガイド会 宛

皆様のお申し込みをお待ちしております。

浦和ガイド会さんの公式サイトはこちら

さいたま市の背中(130)『Books &Café TOKIWA@北浦和』

どーも、さいたま市民観光サポーターまつです。

出版不況や「町の本屋」の閉店が社会問題になっている時代です。
そんな中、生き残りをかけて個性的で様々な業態が生まれてきています。

「ブックカフェ」なんてのもそのうちの一つでしょう。
本来は買って帰ってから家で読むべき本を、本屋さんで読んでしまえる。
しかもコーヒーなんか出してくれちゃうのです。
時代は変わりました(昔はあったのかな)

ぼくが子供の時代は本屋で立ち読みをしようものならオッちゃんに怒られ追い出されたもんです。
近所にあった本屋のオッちゃんの不機嫌で攻撃的な眼は20年経った今でも思い出せます。
ちなみにその本屋も随分前に潰れましたが、原因が不況かオッちゃんかは謎のままです。

今回紹介するのは、JR京浜東北線の北浦和駅東口から徒歩数分の距離にあるBooks &Café TOKIWA
北浦和駅前もかつては本屋が数店舗あった記憶がありますが今はこのブックカフェのみ。
元々この日は本屋に行こうと思ったわけではなく、散歩をしていた時に見付けました。

逆光ですみません。
店舗は2階。外からは本棚があまり良く見えないので、本屋感は感じません。
当然ぼくのような小心者は入店に勇気が要ります。

看板も小さく控えめな感じ。

2階まで上がり「本屋じゃん!」とやっと安心をします。
本屋と分かれば入店へのハードルは大分下がります。

しかし忘れてはいけない、ここはブックカフェなのだ。
と、息を巻いてしまいますが、もちろんカフェの利用は任意です。
逆に言えばカフェだけの利用も可能なのです。
本も楽しめ、カフェでも楽しめる、素敵やん。
テラスからは北浦和の駅前を見渡せます。

大手資本系ではない本屋とは違うこういう小規模書店はインテリアや品揃えが命ですね。
むしろそういう所で勝負をしなければいけないし、それが独自の個性を築いて行くのだと思います。
ホームページを見ると、ここの店は「料理・旅・絵本」などの趣味性がコンセプトとのこと。
なにそれ、最高やん(個人的にツボなセレクト)



だから本棚も大きくジャンル分けはされていますが、個性的な品揃えで楽しいですね。
まだ見ぬ出逢いがこの中に眠っているのだろうなーと知的欲求が刺激されます。

絵本コーナーも充実。
北浦和は住宅街だし、昼時の子連れママにも良いのではないでしょうか。
ちなみにぼくが訪問した時は休日の開店直後だったからかお客はいませんでした。

コスメやアクセサリーなんかも売られています。

そうそう、ブックカフェに来たのだからカフェも体験せねば。

先ほどはテラス席を写しましたが店内にもカフェエリアはあります。
カウンター席とテーブル席を合わせて、席数にして10席弱。

コーヒー、紅茶、ジュースの他にケーキや何とビールまでも。
もはやここは家か。

お昼時ということもあり今回はコーヒーにしました。

「カフェ利用時は本を1冊だけ持ってきて良い」というルールでした。
ぼくがコーヒーのお供に選んだのはこちらの本。
旅が多いぼくは旅先のスーパーには必ず立ち寄ります。
その地域の人間や食材や加工品、食品産業を感じることができるから。
そんな趣向をスバリと的中させたこの本と出会えた奇跡。
と言いながら買わなかったんだけど(笑)。

コーヒーも高いわけではないし、ブックカフェという形態は儲かるのだろうか。
そんなこともぼんやり考えながら約1時間弱滞在させて頂きました。
その間も何人かのお客が来てましたので、ちゃんと認知はされているようですね。

営業時間・休業日などの店舗情報はホームページにてご確認を。
ビルの2階というのがハードルが高いかもだけど、小心者のぼくも行けたから大丈夫。

みんなもBooks &Café TOKIWAで素敵な本と出逢おうぜ!

おしまい。

Books &Café TOKIWA

【まつ直近記事3本】
(127)「とあるさいたま市民の年末年始の過ごし方」
(128)「さいたま市のネットカフェでリモートワークしてみた」
(129)「さいたま市民がさいたま市内のビジホに泊まってみた話」

「浦和レッズ」の新しいレリーフが設置されます。

前節の開幕戦では残念ながらベガルタ仙台と引き分けた浦和レッズ。
次は3月2日(土)にホーム開幕戦(vs北海道コンサドーレ札幌)が行われますが、その試合に合わせて伊勢丹浦和店前の新しい2基のレリーフがお披露目されます。
ひとつは浦和レッズ在籍150試合出場を果たした西川周作選手(背番号1、GK)のレリーフです。

ゴールキーパーですが、手型とともに足型も入っています。試合中、西川選手の素晴らしいキックから攻撃へと繋がるシーンが見られますよね。
次の試合では勝利した後の西川選手の爽やかな笑顔を見たいですね!

もうひとつは、記憶に新しい昨年12月の天皇杯優勝記念レリーフです。「WINNERS」の文字が良いですね〜。

選手たち皆最高の笑顔!喜びが伝わってきます。↓天皇杯JFA第98回全日本サッカー選手権大会優勝写真

この優勝で出場権を得たAFCチャンピオンズリーグ2019の戦いも、来週の3月6日(水)から始まります!

そして今回も、新しいレリーフのお披露目に合わせて「浦和レッズレリーフ設置記念クリアファイル」が、伊勢丹浦和店前で午前11時より配布されます!


今回のレリーフ設置で計65基となりましたが、その歴史を楽しめるクリアファイルです。試合前にゲットしましょう!
【詳細】
・日時:2019年3月2日(土)午前11時から11時30分まで
・場所:伊勢丹浦和店前(浦和駅西口)
・配布:1,000枚(先着順)
・主催:さいたま市サッカーのまちづくり推進協議会
・問合せ:さいたま市スポーツ振興課(TEL048-829-1058、FAX048-829-1996)

さいたま市の背中(119)『スマホを失くしました(さいたま市で)』


どーも、さいたま市民観光サポーターまつです。

関東地方は観測史上もっとも早い梅雨明けとなりました。
皆さんは夏に向けてレジャーだの旅行だの計画が佳境でしょう。

そんな夏本番を控えた6月のある日のこと。

スマホを失くしました。(さいたま市で)

しかも会社の。

あれは金曜日の21時過ぎのことでした。
あるお店のオートレジで会計をしている時に、カバンに入れていたスマホが床に落ちたんですよね。
それを拾い上げ、レジ台に置いたのです。
今でもその絵は鮮明に覚えています。

会計を終え、商品をカバンに入れ、「家でビール飲もう~っと♪」と自転車で店を後に。
いくつ目かの交差点を曲がり終え、ふと気になったんです。
「台に置いたあのスマホ、カバンに入れたっけな」って。

過去に何度も置き忘れを経験しているぼくは、カバンの中の貴重品を確認するのがクセになっていました。
スマホ、サイフ、カギ、時計、社員証・・・過去に全て失くした経験のある品々です。

スマホ・・・ないっ!

その時点でぼくがいたのは上記画像のA地点。
スマホはきっと店の中にある。だってカバンに入れた記憶がないから。
でも念の為、自転車で通って来た道の路面を確認しながら戻る(赤い点線)
・・・ない。

ほんの5分程前に使っていたレジに戻る。
ここの台の上に置いていたのだ。
昨日、一昨日の記憶ならまだしも、5分前のことを忘れるほどボケてはいない。

あってくれ、というかなきゃおかしい。
お店の階段を一段飛ばしで駆け上る。
(地元の人や国道17号線を使う人は画像を見れば店名はすぐ分かるでしょうが一応伏せます)

ない

\(^o^)/オワタ

なんでやねん!なんでやねん!とレジ前をウロウロするぼくを不審に思ったのか店員が出てきました。
事情を話すと、すぐに店舗電話の子機を貸してくれました。
これで自分の番号に掛けてみよ、と。

そしたら呼び出すんですよね、当然ながら。
しかし残念ながらここに来る前に電車に乗ってたのでマナーモードに切り替えてたんです。
でもバイブの振動も耳を澄ませば聞こえてくるかも知れない。
二度、三度と留守電に切り替わっては掛け続けました。

そしたらね、何度目かのコールのとき。

呼び出さなくもなったんですよね

さっきまで聞こえていたトゥルルルも鳴らない。
バッテリーはほぼフル充電だったから、充電切れはあり得ない。

あーーーーーーーーー・・・・・
こりゃ盗られたな。

スマホ無くす、盗られる、の二重ショック。

絶望感の中、宙を見上げると防犯カメラ。
ぼくが戻ってくる前にこのレジを使ったのは数人程度だろう。
そしたらお店が対応してくれればその人を割り出すこともできるだろう。
でもその人がシラを切り続けてたら意味がない・・・。

そんな考えを短い時間で頭の中でグルグル。
そして決めました。

諦める。

幸か不幸か会社スマホなので個人の金銭負担は無し。
アドレス帳とかの情報も会社の常にバックアップしてあるので安心。
個人スマホだったらそうはいかなかったでしょう。

しかしモヤモヤが残る。
単純に失くしたのなら良い。
川に落としたとか、海に流されたとかなら諦めが付く。
でも盗難はなぁ・・・。

次の日。
少し気持ちも落ち着いて、盗難届くらいは出さないといけないかなと思いました。
前述の通り、これまで多くの紛失をしているので、紛失届の記入はベテランです。

しかもぼく、ベテランだからこそ知ってるんですよね。
警察のホームページで拾得物の一覧が見れるってことを。
もしかしたらこの中にぼくの落としたスマホが載っているかも。
望みを懸けて埼玉県警のホームページにアクセスしました。


結構細かくカテゴリを指定できるんですね。
「物」を携帯電話を指定して検索!

・・・残念ながらありませんでした(T_T)

失望しながらパソコンの画面を見つめました。
閲覧していたのは、「落とし物をしたときは?」というページ。

このページを下にスクロールしていくとですね、あったんです。

パソコンから紛失届が出せる!
へ~凄いじゃん、さいたま(←ここに持って行きたかった)
自宅から出せるなら、お巡りさん手間を煩わせることもないよね!
現代っ子には朗報です。

見覚えがあるぞ、このテンプレート。
何度も書いてきた用紙と一緒や!

サイフを失くした場合、これだけ中身を細かく書かなくてはいけない。
皆さんは把握していますか?

途中、自分の名前が受け付けられないという困難に直面。

そんな困難も乗り越え無事、紛失届が完成!!
物を失くしたのに達成感を味わうという妙な感覚。
発見は期待していないけど、何か安心感がある。
今度からは更に気をつけよう・・・。

そして次の日の9時頃、会社にて仕事中のこと。
個人携帯に埼玉県警から電話がかかってきたんですよ!
もしや見付かったか?

早る気持ちを抑え電話に出ました。
「こちら浦和警察署ですけど、昨日紛失届を出されましたよね?」と女性の声。
はいはい、出しました。てかアクション早すぎー。
「もっと詳細を聞きたくてお電話しました」
なーんだ、見付かったわけじゃないのね。

スマホのモデル名は?色は?具体的な場所は?と詳細に聞かれました。
そして最後に「まだ見付かってませんが、見付かりましたがご連絡します」と言って切れました。

仕事の早さもさることながら、詳細確認のために電話を入れる姿勢。
スマホを失くしたショックから立ち直る助けになったよ。
ありがとう埼玉県警、ありがとう浦和警察署、ありがとうポッポくん。

そんなわけで紛失届提出から一週間が経ちました。
スマホは出てきません。
仕込んであった位置確認アプリでも電源を入れた形跡がないです。

一旦どこに行ってしまったのか。
きっとさいたま市内のどこかにあるのでしょう。
見付けたらご一報ください。

おしまい。

【まつ直近記事3本】
(116)『さいたま市けんてーをやってみた作ってみた』
(117)『やわらかシロコッペが武蔵浦和に出店!』
(118)『(クイック更新)けやき広場ビール祭りに行こう!』