さいたま市の観光・国際交流情報

さいたま観光協会

さいたま市の観光・国際交流情報
イベント
>
>

第42回 大宮薪能

この記事をシェアする

大宮薪能は、東北・上越新幹線の開業を記念し、地域文化振興と新しい観光の創造をめざし、昭和57年5月に第1回を武蔵一宮氷川神社境内で開催しました。本年で42回目を迎えますが、今回は座席を全席指定席に変更するなど、下記のとおり内容を一部リニューアルして開催します。

 

本日5/13(土)、「第42回大宮薪能」を開催します。
なお、鑑能券は完売しており当日券はございません。

 

■開催日時
令和5年5月12日(金)・13日(土)
両日ともに 開演 午後7時~午後9時30分(演能開始 午後7時35分)
※演目により終了時間は前後いたします。

■会場
武蔵一宮氷川神社境内 楼門内舞殿(大宮区高鼻町1-407)
※雨天中止/小雨決行(雨天会場はございません。)
■演目

5月12日(金)
素謡(金春流) 「翁」(おきな) 金春 憲和
狂言(和泉流) 「舟渡聟」(ふなわたしむこ)  野村 万作
能 (観世流) 「杜若」(かきつばた) 藤波 重彦

5月13日(土)
素謡(金春流) 「翁」(おきな) 金春 安明
狂言(和泉流) 「呼声」(よびこえ) 野村 萬斎
能 (金春流) 「巴」(ともえ) 前)本田 光洋 後)本田芳樹 

■プログラム
5月12日(金)・13日(土)
開場   午後6時30分
開演   午後7時00分(挨拶、素謡、火入れ式、解説など)
演能開始 午後7時35分
終演予定 午後9時30分

■料金
各日 6,600円(各日760席用意)
※別途、手数料がかかる場合があります。
※全席指定席になりますが、機械による自動発券となるため、座席を選びながら購入することはできません。複数枚ご購入の場合は、連番で発券されます。
※全席パイプ椅子席のため、スタンド席はありません。
※中止の場合は払い戻しとなります。詳細につきましては、ページ下部のチラシをご覧ください。

■販売方法
インターネットまたはセブンイレブンで、下記のスケジュールで販売します。
※チケットは両日共に完売いたしました。

販売場所 販売期間
インターネット オフィシャルチケットサイト
(HP)http://r-t.jp/takiginou
3月15日(水)10時~完売まで
店頭 セブンチケット 3月23日(木)10時~完売まで

 

■その他
・能舞台は楼門内舞殿になります。
・パンフレットはWebデータでの閲覧となります。パンフレットはこちら(PDF)
※紙媒体のパンフレットはありません。
・埼玉県より要請のイベント開催時における必要な感染防止策チェックリストはこちら(PDF)

 

「大宮薪能ポスター展」を開催します
「大宮薪能を楽しく観る講座」を開催します

●日時
令和5年3月3日(金)・10日(金)・17日(金)
いずれも14:00~16:00 ※受付は13:30~
●場所
●講師
金春流 シテ方 本田 芳樹 師
●内容
3月3日(金):「杜若」の解説・装束着付け・謡体験など
3月10日(金):「巴」の解説・装束着付け・謡体験など
3月17日(金):能の見所解説や仕舞・謡体験など
●定員
各60名様(当日先着順)
●料金
無料
●主催
大宮能楽研究会
●持ち物
各日、白足袋か白い靴下をご持参ください。

●問い合わせ
公益社団法人さいたま観光国際協会 電話048-647-8339(土・日・祝日休)
 

チラシのダウンロードはこちら(PDF)


イベント概要

日時 令和5年5月12日(金)・13日(土)
両日ともに 開演午後7時〜午後9時30分(演能開始 午後7時35分)
※雨天中止/小雨決行
会場 武蔵一宮氷川神社境内 楼門内舞殿(大宮区高鼻町1-407)
アクセス JR「大宮駅」東口より徒歩20分または東武アーバンパークライン「大宮公園駅」より徒歩15分
主催者 (公社)さいたま観光国際協会
(土日祝休、9:00〜17:45)
お問い合わせ 048-647-8339

アクセスマップ

フォトギャラリー