さいたま観光協会

さいたま市の観光・国際交流情報

さいたま観光協会

さいたま市の観光・国際交流情報
イベント
ホーム>
イベント>
年間予定

さいたま市のイベント情報

※「詳細ページ」はイベント終了後、次年度詳細が決定するまで「準備中」という表記になります。

春(3月~5月)

ひなめぐり

人形のまち岩槻まちかど雛めぐり

人形のまち岩槻で今も活躍する職人の作品や、商家に伝わる古い人形などをめぐるスタンプラリー。「観る」「創る」「食べる」をテーマに様々な企画が盛りだくさんです。

開催日/2月中旬~3月中旬
会 場/岩槻駅周辺商店街
主 催/まちかど雛めぐり実行委員会
問合せ/実行委員会事務局070-1535-8177

流しびな

人形のまち岩槻流しびな

子供たちの無病息災を、ひな人形の原型とも伝わる「さん俵」に託して池に流す春の風物行事。ひな祭りのルーツともいわれています。

開催日/3月3日直前の日曜日
会 場/岩槻城址公園
主 催/岩槻流しびな実行委員会
問合せ/岩槻人形協同組合048-757-8881

岩槻城址公園桜まつり

岩槻城址公園桜まつり

岩槻城址公園は約600本の桜が咲く県内有数の桜の名所。桜の開花時期には、流れ提灯のライトアップもされ、祭りの雰囲気を一層盛り上げます。

開催日/4月第1土・日曜日 3月25日(土)・26日(日)
会 場/岩槻城址公園
主催・問合せ/STIB

さくら草まつり

特別天然記念物である田島ケ原のサクラソウの開花時期に合わせて行われるイベント。自生地のある桜草公園会場では模擬店やステージショーなど、浦和駅東口駅前市民広場ではサクラソウの展示や販売などを行います。

開催日/4月第3土・日曜日
会 場/桜草公園(日曜のみ)・浦和駅東口駅前市民広場(土曜・日曜)
主催・問合せ/STIB

国際友好フェア

国際友好フェア

「春の園芸まつり」と「シビックグリーンさいたま」と共同で『花と緑の祭典』として開催します。 民族料理・各国の物産品の紹介・展示・販売や民族舞踊の披露のほか、外国の遊びの紹介などを行います。

開催日/毎年5月3・4日
会 場/市民の森・見沼グリーンセンター
主 催/STIB
問合せ/国際交流センター048-813-8500

大盆栽まつり

大盆栽まつり

国内外から注目されている大宮盆栽村で開催される盆栽の祭典。名品盆栽の展示や市民盆栽展、盆栽盆器の即売会などが開催され、多くの愛好家でにぎわいます。

開催日/毎年5月3・4・5日
会 場/大宮盆栽村【盆栽四季のみち・盆栽四季の家・各盆栽園】
主 催/大盆栽まつり実行委員会
問合せ/同実行委員会(藤樹園)048-663-3899

ばらまつり

ばらまつり

与野公園のバラの開花時期に合わせて行われるイベント。バラの苗木販売や模擬店、ステージショーなど楽しいイベントが盛りだくさんです。

開催日/5月第3土・日曜日
会 場/与野公園
主 催/ばらまつり実行委員会
問合せ/STIB

大宮薪能

武蔵一宮氷川神社の情緒溢れる静寂のなか、薪の炎に照らし出された幻想的な能をお楽しみください。

開催日/5月下旬
会 場/武蔵一宮氷川神社境内 楼門内舞殿
主催・問合せ/STIB

詳細ページ
うなぎまつり

さいたま市浦和うなぎまつり

さいたま市の伝統産業に指定されている浦和のうなぎをPRするために始められたイベント。うなぎ調理の実演やうなぎ弁当の販売などが行われます。

開催日/5月下旬の土曜日
会 場/浦和駅東口駅前市民広場
主 催/さいたま市浦和うなぎまつり実行委員会
問合せ/浦和区役所 区民生活部 地域商工室 048-829-6179

夏(6月~8月)

朝顔市

人形のまち岩槻 朝顔販売会

東京入谷の朝顔市にも出荷されている岩槻特産の朝顔の即売市。朝顔のほか土産品なども販売します。

開催日/7月第1日曜日
会 場/岩槻駅東口クレセントモール
主催・問合せ/STIB

与野夏祭り

与野夏祭り

上町・仲町・下町・上峰の四町の御輿が初日は揃いで、2日目はそれぞれ渡御。若い担ぎ手の多い活気に溢れた御輿と沿道に立ち並ぶ夜店市が、シンプルながらも祭りの原点を感じさせてくれます。

開催日/7月中旬の土・日曜日
会 場/本町通り周辺
主 催/与野夏祭り実行委員会(四町世話人会)

浦和まつり

浦和まつり

浦和まつり

市内の小中高生らによる音楽パレード、数十連の団体がそれぞれ華やかな衣裳で踊る浦和おどり、二十数基の御輿が旧中山道を練り歩くみこし渡御、威勢の良い踊りが人気の浦和よさこい、北浦和阿呆連をはじめ近隣の10以上の連が参加する北浦和阿波おどり大会と、個性的なイベントが浦和の夏を彩ります。

開催日/音楽パレード & 浦和おどり=7月中旬の日曜日、みこし渡御 & 浦和よさこい=7月下旬の日曜日、北浦和阿波おどり大会=9月
会 場/音楽パレード & 浦和おどり & みこし渡御=旧中山道(浦和区)周辺・浦和よさこい=南浦和駅周辺・北浦和阿波おどり大会=北浦和駅西口周辺
主 催/浦和まつり中山道会場実行委員会 ほか

音楽パレード・浦和おどり → 詳細ページ 
みこし渡御 → 詳細ページ 
浦和よさこい → 詳細ページ 
北浦和阿波おどり大会 → 詳細ページ 

スパークカーニバル

中山道まつり

日進七夕まつり

大宮夏まつり

サンバと御輿が競演するスパークカーニバル、大宮駅前への御輿・山車の大集結が圧巻の中山道まつり、夢を託した美しい竹飾りが揺れるなか様々な催しが行われる大宮日進七夕まつりのほか、みやはらまつり、東大宮サマーフェスティバル、指扇まつり大会など個性的なイベントが大宮の夏を彩ります。

開催日/みやはらまつり=7月中旬・西口夏まつり(スパークカーニバル前夜祭)=毎年7月31日・スパークカーニバル=毎年8月1日・中山道まつり=毎年8月1~2日・大宮日進七夕まつり=8月上旬・東大宮サマーフェスティバル=8月上旬・指扇まつり大会=8月下旬
会 場/みやはらまつり=宮原駅東口周辺・西口夏まつり&スパークーニバル=大宮駅西口周辺・中山道まつり=大宮駅東口周辺・大宮日進七夕まつり=日進七夕通り周辺・東大宮サマーフェスティバル=東大宮中央公園・指扇まつり大会=滝沼川第二遊水地
主 催/各実行委員会

中山道みやはらまつり → 詳細ページ 
西口夏まつり → 詳細ページ 
スパークカーニバル → 詳細ページ 
中山道まつり → 詳細ページ 
東大宮サマーフェスティバル → 詳細ページ 
大宮日進七夕まつり → 詳細ページ 
指扇まつり大会 → 詳細ページ

さいたま市花火大会大和田公園会場

さいたま市花火大会岩槻文化公園会場

さいたま市花火大会

大和田公園会場
開催日/7月下旬
会 場/大和田公園周辺 → 詳細ページ
東浦和 大間木公園会場
開催日/8月初旬
会 場/大間木公園周辺 → 詳細ページ
岩槻文化公園会場
開催日/8月中旬
会 場/岩槻文化公園 → 詳細ページ

主 催/さいたま市花火大会実行委員会

岩槻まつり

人形のまち岩槻まつり

人形のまちならではの人形仮装パレードや、幅10m、高さ8mのジャンボ雛段をはじめ、万燈みこしやよさこい踊りなど見どころが盛りだくさん。

開催日/8月下旬の日曜日
会 場/岩槻駅東口周辺
主 催/岩槻まつり実行委員会
問合せ/さいたま商工会議所岩槻支所048-756-1445

秋(9月~11月)

国際ふれあいフェア

国際ふれあいフェア

さいたま市の海外姉妹・友好都市をはじめとする世界の国とふれあえるイベントです。外国の人と交流できる「ふれあいコーナー」をはじめ、外国の民芸品や飲食物の販売、民族舞踊や音楽演奏など、盛りだくさんな内容です。

開催日/10月初旬の日曜日
会 場/浦和駅東口駅前市民広場
主 催/STIB  共催/さいたま市
問合せ/国際交流センター048-813-8500

大正時代まつり

与野停車場通り大正時代まつり

与野駅が大正元年に開設したことから、大正時代の雰囲気を醸し出す仮装パレードが行われるほか、観覧馬車の運行や模擬店など昔懐かしい風情を感じることが出来ます。

開催日/10月初旬の日曜日
会 場/与野駅西口駅前通り周辺
主 催/大正時代まつり実行委員会
問合せ/さいたま商工会議所与野支所048-855-8011

人形供養祭

人形のまち岩槻人形供養祭

飾らなくなったり、壊れたり、使わなくなった人形を、僧侶の読経のもとに参加者が焼香し、供養札とともにお焚き上げをして冥福を祈る、人形のまち岩槻の伝統行事です。

開催日/毎年11月3日
会 場/岩槻城址公園人形塚前
主 催/岩槻人形協同組合
問合せ/岩槻人形協同組合048-757-8881

さいたまるしぇ in さいたまクリテリウム

さいたま市内にある「食」をテーマにご当地グルメ・推奨土産品・スイーツ等の販売、フランスの「食」をテーマにフランスの食材やワイン、フランス料理等を販売する他、「ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」の協賛企業の物販・PRブースも設置されます。

開催日/毎年11月上旬頃
会 場/さいたま新都心けやきひろば2階
主催・問合せ/STIB

詳細ページ
→ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムHP(公式)はこちら

さいたま太鼓エキスパート

さいたま太鼓エキスパート

さいたま和太鼓振興会の加盟団体が一堂に会する和太鼓の演奏会です。勇壮で力強い演奏をお楽しみください。

開催日/12月第1日曜日 令和5年11月26日(日)
会 場/RaiBoC Hall(市民会館おおみや) 大ホール
主 催/さいたま和太鼓振興会・STIB
問合せ/STIB

冬(12月~2月)

十日市

十日市

武蔵一宮氷川神社の神事「大湯祭」に合わせて行われる伝統の酉の市。縁起物の熊手や食べ物などの露店が約200店ほど立ち並び、福をのぞむ多くの人々でにぎわいます。

開催日/毎年12月10日
会 場/武蔵一宮氷川神社
主 催/武蔵一宮氷川神社・STIB
問合せ/STIB

十二日まち

十二日まち

明治時代から続く伝統の大歳の市。縁起物の熊手や食べ物などの露店が約200店立ち並び、福をのぞむ多くの人々でにぎわいます。

開催日/毎年12月12日
会 場/調神社
主 催/十二日まち実行委員会
問合せ/STIB

与野七福神巡り

与野七福神めぐり・七福神仮装パレード

1月1日~3日に、七カ所の奉安所で記念の押印をいただけます。また福神を描いた絵馬も用意され、すべて巡ると七枚の絵馬が揃う趣向となっています。

開催日/1月1~3日
会 場/中央区内七福神奉安寺社
主 催/与野七福神奉賛会
問合せ/STIB