さいたま市の観光・国際交流情報

さいたま観光協会

さいたま市の観光・国際交流情報
観光スポット
>
>

国昌寺

(Kokusho-ji temple)

この記事をシェアする

戦国期に心巌宗智によって開かれ、二代目住職の能書家として知られた大雲文龍によって再興された曹洞宗の寺です。
山門は開かずの門として有名で、欄間の龍の彫物は、見沼の竜神伝説を伝えています。


<山号>
 大崎山 国昌寺

<宗派>
 曹洞宗

<縁起>
 戦国期に心巌宗智によって建立され、中興開山と称される大雲文龍は、当地大崎の生まれで、宗智のもとで出家し、諸国参禅のあと越前永平寺に修学、帰郷して二代目住職となりました。文龍は、その名声が朝廷にも伝わり、招かれて紫衣や禅師号を賜ったことなどが知られています。また、能書家としての評判も高く、寺宝に文龍書の「大弁才尊天号」(市指定有形文化財)の軸物があり、墓も残されています。
 江戸時代には徳川家光以来、寺領十石の寄進を受けていました。
 江戸時代中期に建立された山門(市指定有形文化財)は「開かずの門」として有名で、この門を棺が通ると軽くなる〈龍が食う〉という伝説があり、門は閉じられ「開かずの門」になったと伝えられています。他にも、門の欄間の龍は左甚五郎作と伝えられ、見沼に棲んでいた龍が作物を荒らしたので、日光から帰る途中の左甚五郎に龍を彫ってもらい、釘づけにして門におさめたという伝説もあります。
 また、境内には、市指定天然記念物であるセンダンバノボダイジュもあります。この木は、寺院によく植栽されており、葉の形が「センダン」に似て、花は目薬や黄色染料に、種子は数珠に利用されていたようです。

<左甚五郎とは?>
 江戸初期の彫刻の名匠。日光東照宮の眠猫で有名。左甚五郎作の伝説がある彫刻は、日本全国に多数存在する。幻の大工といわれる。

利用案内

開館時間 拝観時間:特に決められてないが夜間は除く

アクセス

さいたま市緑区大字大崎2378
JR「浦和駅」東口、もしくはJR「東浦和駅」よりバスさいたま東営業所行[総持院]下車徒歩10分

フォトギャラリー