天正5年(1577)に法印良秀によって開かれた真言宗の寺で、大きな山門(鐘楼門)が特徴です。
別名ボタン寺として知られ、境内には約650株のボタンが植えられ、シーズン中は見事な花園になります。
<山号>
阿日山 宝袋寺 総持院
<宗派>
真言宗智山派
<本尊>
地蔵菩薩
<縁起>
天正5年(1577)頃に法印良秀によって開かれたと伝えられていますが、開山の詳細や寺歴については不明です。明治時代に火災に遭い、鐘楼門を残して全焼し、その後再建されました。鐘楼門は市内でも数少なく、梵鐘は昭和52年に再鋳されたものです。
ボタンの見頃:4月下旬
利用案内
開館時間 | 拝観時間:特に決められてないが夜間は除く |
---|
アクセス
さいたま市緑区南部領辻2944
JR「浦和駅」東口、もしくはJR「東浦和駅」よりバスさいたま東営業所行[総持院]下車徒歩3分