さいたま観光協会

さいたま市の観光・国際交流情報

さいたま観光協会

さいたま市の観光・国際交流情報
国際交流
ホーム>
国際交流>
市民啓発>
ミニ講座

ミニ講座

 

国際交流サロン”ぷらっとサロン”では、市民ボランティアの方々により様々なミニ講座が実施されています。
誰もが気軽に参加できる内容のものばかりです。興味のある方は、ぜひ、ご参加ください。
*あなたもミニ講座の講師をしてみませんか? 自薦他薦を問いません。詳しくは事務局まで。

ミニ講座の事業スタッフ・ボランティアスタッフ大募集!
聴講参加だけでなく、ミニ講座の企画、運営活動や開催当日の会場設営などのボランティア活動に参加してみませんか?
ご興味を持たれた方は是非、事務局まで!
※ボランティア登録をされていない方で、活動を希望される方は、別途ボランティア登録をお願いします。
詳しくは、こちら(PDF)をご覧ください。

 
タイトル

「島国のつながりニュージーランド」〜遠いけど、仲良くしよう〜 

 

日時

令和5年5月20日(土)
10:30〜12:30

 


 

専用フォーム:https://forms.gle/g2UH97TLZiM5V1CV8

講師

Grant Randell(グラント・ランデル氏)

ヴィクトリア大学ウェリントンで、国際関係、中国語、日本語を専攻、文学士号を取得。在学中には、復旦大学(上海)と早稲田大学(東京)に留学。
2022年8月からさいたま市の観光国際課に勤務し、国際交流員(CIR)として様々な国際交流事業を担当しています。ウェリントン出身、27歳。

 
タイトル

「カリブ・中南米諸国見聞録」〜一般の旅行案内にない話がでんこ盛り〜 

 

日時

令和5年3月18日(土)
13:00〜15:00

 


 

専用フォーム:https://forms.gle/HEgUiKgYzmKyy2c18

講師

《スペイン語おしゃべりサロンの仲間4人です》

1.枡田 嗣夫 氏
ヴェネズエラ駐在約7年

2.中村 隆 氏 
ブラジル2度計9年、他メキシコ、エクアドル計12年駐在

3.行田 清 氏 
スペイン語・ポルトガル語圏で約30年の駐在経験

4.山田 毅 氏 
中南米各国において地質調査を行った。特にアンデス地域の経験が長い。

 

 
タイトル

「埼玉発台湾行き そこから…」〜近くて近い国へ行ってみよう〜 



日時

令和4年11月19日(土)
13:00〜15:00

 


 

専用フォーム:https://forms.gle/wnAeAuXC1qhx1YWb7

講師

講師:    文 氏(台湾出身)
 埼玉大学で修士号を取得して以来埼玉一筋。ご家族の転勤に伴い、大連、上海に 15 年間滞在。その間、上海師範大学で応用言語学の博士号 を取得。2015 年埼玉に戻り、翻訳や通訳をしながら、さいたま市の日本語指導員を中心に、そ して、今年からはさいたま観光国際協会でボランティアスタッフとしても活躍中です。

 

 
タイトル

「東中央ヨーロッパで社会人生活/プラハから実況生中継」 



日時

令和4年9月24日(土)
15:30〜17:30

 


 

専用フォーム:https://forms.gle/ehbWRnjuyJLS8ssM6

講師

講師:三角 真子 氏(さいたま出身)
 県内の高校卒業後、アメリカの大学に入学。のちハンガリー政府奨学金を受け、ハンガリー国立大へ。学位所得後、首都ブタペストにある大学院修士課程へ進む。専攻はInternational relations。
現在は、チェコ プラハに住み、ヨーロッパ、アフリカ、アジア各地で行われるプログラムを企画、提供する会社に勤務(対象は主にアメリカMBA学生)。明るく楽しく元気よく!ヨーロッパ生活満喫中。

 

 

 
タイトル

「ミャンマーと日本」

〜私の故郷に似ているところ、全然違うこと〜 

「ミャンマーと日本」は定員に達したため、募集を締切させていただきました。
たくさんのご応募をいただきありがとうございました。

日時

令和4年7月9日(土)
13:00〜15:00

 


 

専用フォーム:https://forms.gle/fsdCLvCxGaRpquQ66

講師

講師:Lae Lae Htun(レーレートゥン) 氏
 名前の意味は日本語で「光」です

ミャンマー、タウンジイ出身埼玉大学理工学部情報工学科博士課程の一年生
趣味は旅行(自然な場所が大好き!)日本語で一番好きな言葉は「大丈夫」

 

 
タイトル

「日本人の常識・外国人の常識」

〜「あたりまえ」、「普通」ってなに?〜 

 「日本人の常識・外国人の常識」は定員に達したため、募集を締切させていただきました。
たくさんのご応募をいただきありがとうございました。

日時

令和3年10月30日(土)
14:00〜15:00

 


 

専用フォーム:https://forms.gle/AYx8xbipCFZwJRBY7

講師

講師:莊 麗卿 (リリー・チョン) 氏

 

香港出身で香港育ちの生粋の香港子。日本で広東語ナレーション、通訳、翻訳、テレビにも出演をしている。国際理解、折り紙、料理の講師や占い等もかかわり活躍中。

 

 
タイトル

「韓国グルメの旅」

〜韓国の地域別料理巡り〜 オンラインセミナー 

「韓国グルメの旅」は定員に達したため、募集を締切させていただきました。
たくさんのご応募をいただきありがとうございました。

日時

令和3年7月10日(土)
15:00〜16:00


 

専用フォーム:https://forms.gle/3fKTj4YFVp4RAsRJ9

講師

講師:Lim Kyoung Hee 氏

 

韓国出身。大学では、建築工学を専攻し、建築関連の通訳・翻訳を得意とする。英国留学を経て16年前来日。英語、韓国語講師、さいたま市国際交流センターのCIRとして活動中。

 

 
タイトル

 「Italian life」 
 〜イタリアで過ごした5年間〜 

※新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、中止となりました。

日時

2020年3月21日(土)
13:00〜15:00


 

 

講師

講師:吉澤 里侑 氏

 

さいたま市出身。母は声楽家の吉澤京子氏。中学高校で音楽学校卒業、その後2014年から5年間イタリアの音楽学校に通い去年12月18日卒業。プロのオペラ歌手を目指している。

 

 
タイトル

  ”市民活動サポートセンターフェスティバル”特別企画 Presentation of Art III 〜世界を旅する音楽会〜

※新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、中止となりました。

日時
令和2年3月7日(土)12:30開場 13:00開演

 
 

 

出演者(敬称略)

吉沢京子、Piccoli Angeli(ピッコリ・アンジェリ)、
Tsukasa &Yukari 、森崎美穂

 参加費 

無料

※当日先着順受付

 
タイトル

  「その伝統を未来へと繋ぐ、越南国!第2弾」 
 〜ベトナム文化の最新動向をご紹介します〜 

※講師都合により、中止となりました。

日時

2020年2月29日(土)
13:00〜15:00


 

 

講師

講師:グエンバンフック 氏

 

ベトナム北部出身。中学時代に来日し、日本の中学高校を経て東京外国語大学を卒業。その後、ドイツに渡り、大学院を卒業予定。日本やドイツで多文化交流を促進する活動や企画に積極的に参加している。

 

 
タイトル

  「日本の身近にあるフィリピン」 
 〜フィリピンと日本の違いに触れながら、フィリピンを知ろう〜 

日時

2020年2月5日(水)
13:00〜15:00


 

 

講師

講師:久保田ジェニファー 氏

 

フィリピンのブラカン州出身。10年間小中学校で英語講師を務めたのち、現在はさいたま市教育委員会でALTコーディネートとして活躍中。学ぶことが好きで情熱を持って子どもたちを教えています。

 

 
タイトル

  「極寒の国ロシア・アムール河地域の生活」 
 〜日本とはこんなに違う〜 

日時

2019年12月2日(月)
13:00〜15:00


 

 

講師

講師:小林 エレナ 氏

 

ロシア、ブラゴベシチェンスク出身。2005年、日本人の旦那様と結婚、来日。日本での生活ももうすぐ15年になろうとしている。日本食を好み、日本の自然を愛し、日本での生活を楽しんでいる。埼玉県の学校を訪問し、ロシアを紹介する取り組みで活躍中。

 

 
タイトル

「スペインの発見」
 〜南ヨーロッパの多様な国〜 

※講師都合により、中止となりました。

日時

2019年11月9日(土)
15:30〜17:30


 

 

講師

講師:ミヤン・レボヨ、ホセ・マリア. Jose Maria Millan Rebollo 氏

 

スペイン、アンダルシア出身。日本文化の勉強のため来日、現在埼玉大学に在学中。文化と芸術が大好きで、日本人と知識や経験を共有したいと考えている。東京在住。数多く開催されている展覧会を訪れ、アートについて学んでいる。

 

 
タイトル

「ブルガリア:ヨーロッパとアジアの交差点」
 〜講師の故郷、プロヴディフ:ヨーロッパ最古の街〜 

日時

2019年10月5日(土)
13:00〜15:00


 

 

講師

講師:イヴァン・ボテフ(Ivan Botev) 氏

 

ブルガリア共和国、プロヴディフ市出身。アメリカ合衆国のオクラホマ中央大学卒業後に来日。 国立プロヴディフ大学で修士・教員免許を取得し、さいたま市教育委員会で 5 年間勤務。後、東洋大学で博士号を取得。
現在、戸板女子短期大学にて常勤教員。埼玉県鴻巣市在住(15年)。 日本とブルガリアの架け橋の一つとして日本の大学生・教員と定期的にブルガリアを訪れ、 日本人の目で見たブルガリアの良さを学び続けている。

 

 
タイトル

「森と湖にかこまれた美しい国 フィンランド」
 〜オーロラとサンタクロースの故郷〜 

日時

2019年9月21日(土)
13:00〜15:00


 

 

講師

講師:松本 嘉章 氏

 

日本航空グループに勤務の後、現在の会社を設立。公認の本物のサンタクロースとふれあう人々の笑顔、子ども達と抱き合う姿にふれ、夢と希望と感動を分かち合うことをライフワークにしている。宮原ソフトボールチームに所属し、さいたま市大会で優勝胴上げを経験。

 

 
タイトル

「穏健なムスリムの国 バングラデシュ」
 〜文化と宗教、両方を大切にする国民〜 

日時

2019年7月11日(木)
10:00〜12:00


 

 

講師

講師:フォジラテゥン・ネサ(シウリ) 氏

 

バングラデシュの首都ダッカで育ち、現職は日本語教師。2009年に初来日して国際交流基金の教師研修を修了。2012年~2015年まで夫の日本語教育研究のため家族滞在。2018年から家族で三度目の来日。日本で生け花と日本語の勉強も継続中。2018年度さいたま市外国人による日本語スピーチ大会に出場し、さいたま観光国際協会賞を受賞。

 

 
タイトル

「楽しいロシア」
 〜ロシアと日本の違いをのぞいてみよう〜 

日時

2019年6月29日(土)
15:00〜16:30


 

 

講師

講師:本田 タチアナ 氏

 

ボルゴグラード(旧スターリングラード)出身。サンクトペテルブルグに柔道の試合に来ていた日本人男性と知り合い、遠距離恋愛の末、結婚、来日。福島県国見町で暮らしていたが、2011年の震災で、生活は一変。チェルノブイリ原子力発電事故を体験しているので即避難を決意。苦労して大宮まで来ました。現在、ロシアの家庭料理店経営、ロシア文化、ロシア料理の紹介やロシア語教室などで活躍中。

 

 
タイトル

「今日のモンゴル」
 〜自然とともに生きる遊牧民は今〜

日時

2019年5月18日(土)
13:00〜15:00


講師

講師:下村ハンダスレン 氏

 

ウランバートル出身。モンゴルの外国語大学で日本語を専攻、6年前に来日。モンゴルの子供たちに日本の礼儀作法を伝え、精神的に強くなって欲しいとの願いから、2017年にウランバートルの困窮地区に道場を建設。現在埼玉県国際交流協会の外国人教師として埼玉県の小中高校でモンゴルの文化を紹介。人との出会いが好きで大切にしている。

 
タイトル

「情熱と哀愁の国 アルゼンチン」
 〜タンゴとフォルクローレのメロディーに導かれるドラマチックで魅力的な世界〜

日時

平成31年4月20日(土)
13:00〜15:00


講師

講師:西川ナンシ 氏

 

アルゼンチン生まれの日系2世。ブエノスアイレスには11年間滞在。現在、公益財団法人埼玉県国際交流協会の外国人講師として埼玉県内の小中学校を訪問しアルゼンチン文化紹介活動を行う等、多くの人々にアルゼンチンの文化や外国語を学ぶ楽しさを伝えながら、さらに豊かな人間関係を広げていく手助けができることを目指している。

 

上記講座の開催場所、参加費等は以下のとおりです。

開催場所

(公社)さいたま観光国際協会
国際交流センター ぷらっとサロン
(JR浦和駅東口 コムナーレ9F/浦和パルコ上 )

参加費
無料
定員
50名
申込み
問合せ
(公社)さいたま観光国際協会 国際交流センター ぷらっとサロン
TEL 048-887-1506
FAX 048-887-1505
E-mail:iec@stib.jp
お申し込み、お待ちしております!
 
 

 
 
2018年度のスケジュールはこちら→
2017年度のスケジュールはこちら→
2016年度のスケジュールはこちら→
2015年度のスケジュールはこちら→
2014年度のスケジュールはこちら→
2013年度のスケジュールはこちら→
2012年度のスケジュールはこちら→