さいたま観光協会

さいたま市の観光・国際交流情報

さいたま観光協会

さいたま市の観光・国際交流情報
国際交流
ホーム>
国際交流>
市民啓発>
次世代育成セミナー

次世代育成セミナー

◼️Global Session

 

オリジナル扇子を作ろう!
若い世代のさいたま市民と外国人市民との交流・情報交換の場を提供するイベントです。海外に興味がある方は、ぜひご参加ください。

※詳しくはこちらをご覧ください。

1.日 時 2023319日(日)13:3016:00

2.定 員 20名(先着)

3.対 象 さいたま市在住・在学の中学生以上の生徒・学生・留学生

4.会 場 さいたま観光国際協会 国際交流センター

5.参加費 無料

6.申し込み方法
 メール(iec@stib.jpにて下記の事項記入のうえ事前申し込み
 件名を「Global Session 名前入り扇子作り体験」
 本文に①名前 ②生年月日 ③電話番号 ④E-mail ⑤出身地
 ※定員になり次第、締め切り

7.内 容 
 日本人学生と外国人留学生が共に、オリジナル扇子作りや言葉のゲームを通じて、互いに交流を深めます。
 【オリジナル扇子作り】外国語にした自分の名前を、手作りした扇子に毛筆で記載します。
 【言葉のゲーム】主に若い世代間で使用する言葉の意味をクイズ形式に出題、回答します。
 【交流タイム】ティータイムを設け、さらに交流の輪を広げ深めます。




初めてのGlobal Session 2022ボランティアスタッフ募集!

外国人とふれあう国際交流のイベントを企画準備して、運営を行うボランティアスタッフを募集します。

若者の国際交流を活性化させたいという、意欲のあるみなさまのご応募をお待ちしております。

 

 ※受付を終了いたしました。

詳しくはこちら(PDF

申込書はこちら(PDF)/(Word)

 


Global Session(WEB開催)〜アマビエちりめん人形を一緒に作りませんか〜】

 

■開催報告 

 6月13日(日)次世代育成セミナーGlobal Sessionはオンラインでの開催となりました。当日はスタッフ含め15名の参加で、外国人留学生と国際交流会を楽しみました。
 最初は岩槻の人形作りの歴史に触れ、その後“コロナに打ち勝つ!!”ためにアマビエちりめん人形を一緒に作りました。最後は交流タイムで、出身や留学の話題で盛り上がりました。

▼皆んなで画面を見ながら一緒に作りました

▼作ったアマビエ様と一緒にハイポーズ

▼こんなに可愛いアマビエ様が出来ました

▼3人の高校生を中心に進めていた実行委員のみなさん、お疲れ様でした!

 

このたび「 Global Session 」国際交流イベントの参加者を募集いたします。

コロナ禍の中、ご自宅で国際交流を楽しみませんか!!

※受付を終了致しました。

 Global Sessionとは? 国際交流に興味のある若い方を中心に、外国の方々と交流できる場を企画・運営する集まりです。

 日 時
令和3年6月13日(日) 13:30 〜 16:00
 対 象

さいたま市在住・在学の中学生以上の生徒・留学生 及び ユース国際ボランティア登録者(申込後の登録可)

※参加対象とならない場合がございますのでご了承ください。

内 容

WEBにてオリジナル「アマビエちりめん人形」を作り交流会をする。

事前に人形作りキットを送付いたします。

 定 員
16名予定(日本の方8名・外国の方8名)※先着順
 費 用
無料
 開催方法
WEB(Google Meet)にて開催 ※参加するにはGmailアドレスの取得が必要となります。
条 件

①Google Meetにて参加可能な方 ②開催中画面に顔出しが可能な方

※参加可能な方には後日IDのご連絡をします。

 応募方法

下記の情報をiec@stib.jpにメールにてご応募ください。   

1.氏名(ふりがな)

2.性別

3.生年月日

4.電話番号(携帯優先)

5.E-mail(Gmail)

6.出身地(国籍)

7.住所

※登録いただいた住所に6月10日頃、『人形作りのキットと資料』を郵送いたします。

みなさまのご応募お待ちしております。

 ※チラシはこちら(日本語)(English)
 

【平成30年度開催の様子】■Global Session〜まんじゅう作りを通じて国際交流しませんか?

さいたま市在住・在学の生徒・留学生を中心に、国際社会への意識の高揚を図ることを目的として実施するイベントです。今年度は下記の日程で開催しました。
 
日 時:平成30年11月23日(金)13:30〜17:00
場 所:鈴谷公民館 調理室・和室
参加者:外国人留学生8名(ベトナム、中国、モンゴル、ロシア)、日本人10名
主 催:公益社団法人さいたま観光国際協会

講義「埼玉県産小麦使用『ついたちまんじゅうについて』」〜What’s the Manju?〜
講師:善収庵 大こくや 前田 貴史 様

① 講義後、おまんじゅうの作り方について説明


② 皆さん、真剣にオリジナル饅頭作り

③ 全員で記念撮影

④饅頭作りの後は、伝統的な日本の遊び「かるた」で交流