寛文11年(1671年)、時の岩槻城主阿部正春公が、領内の人々に時刻を知らせるために鋳造、その後火災で亀裂が生じたため享保5年(1720年)に改鋳し現在にいたっています。ここ埼玉県で「時の鐘」と言えば川越が有名ですが、10カ所以上あったと言われる幕府公認の江戸の鐘を含め、現在も一日に複数回の時を知らせ続けているのは、上野寛永寺の鐘、川越の鐘、岩槻の鐘の3カ所だけになりました。この中で現存する鐘としては岩槻の鐘が一番古いものです。
ぜひ一度、悠久の歴史を育んだ鐘の音を聞きにいらしてはいかがでしょうか。(1日3回6時・正午・18時)
1、岩槻の鐘 1720年改鋳
2、寛永寺の鐘 1787年改鋳
3、川越の鐘 1894年改鋳
所在地: | さいたま市岩槻区本町6-229 |
交通: | 東武野田線岩槻駅東口下車徒歩10分 |
時の鐘の紹介ページはこちら
戻る |