信越本線横川~軽井沢(碓氷峠)間は、1912年(明治45年)には早くも電化され、最初はドイツから輸入した車両を使用していました。その後輸送量の増加に伴い機関車を増やす必要に迫られたため、これに代わる機関車の輸入を検討したようですが、折しも第1次大戦が勃発したため輸入が出来ず、また、当時の民間メーカーではまだその製造経験もなかったため、鉄道院(旧国鉄の前身)は自主製作に踏み切り、当時の大宮工場(現JR大宮総合車両センター)において開発されたのがED40形で、国産最初の電気機関車となりました。
ED40形は、1919年(大正8年)から1923年(大正12年)にかけて14両製造され、このたび鉄道博物館に展示される10号機(ED4010・大正10年製)は、横川~軽井沢間を約23年間走破した後、東武鉄道に譲渡され1968年(昭和43年)まで活躍し、その後再び旧国鉄に寄贈され、鉄道発達の歴史上記念すべき物として、生まれの地大宮工場にて保存されていました。
鉄道博物館をご見学の際は、ぜひこの「さいたま生まれ」の電気機関車ED4010をご覧になってください。
■鉄道博物館
所在地: | さいたま市大宮区大成町3-47 |
営業時間: | AM10:00~PM18:00 |
交通: | 埼玉新都市交通ニューシャトル「鉄道博物館駅(大成駅)」より徒歩1分 |
詳細: | 公式サイト |
写真はJR大宮総合車両センターに展示されていた時のもの
戻る |