さいたま観光協会

さいたま市の観光・国際交流情報

さいたま観光協会

さいたま市の観光・国際交流情報
基本情報
>
>

さいたままめ知識

イメージ逆川のお話
イメージ

逆川(読み仮名はさかがわ、さかさがわ、さかさまがわ等)とは、潮位の上昇や合流先河川の増水などによって水が逆流することがある河川、地形などの影響で周辺の他の河川とは逆の向きに流れている河川、潮流の変化により流れが変わる運河等につけられる名称の河川のことで、通称として用いられ、正式な名称が別に存在する河川と、正式名称として逆川と名付けられた河川があり、日本全国に十数河川存在します。
 さいたま市にも北区宮原町や日進町周辺の湧き水や雨水を集め、現つばさ小学校前に源を発して北流し、同区の大宮別所小学校前で西へ流れを変えて鴨川に合流している「逆川」が存在します。(同じ水源からJR川越線を分水嶺にして南流するものを切敷川[中央区以南では鴻沼川]と呼んでいます)。
 この川も、近隣の河川は北から南に向かって流れているのに対して、地形の関係で南から北に向かって流れているため、昔は正式に「逆川(さかさがわ)」と名付けられていました。
 現在では雨水対策の排水路として整備されているため、大宮別所小前で西流する前にも鴨川へ分流する排水路が設けられ、正式には「鴨川上(1~5号)雨水幹線」と名付けられていますが、近隣の住民からは、今でも通称「逆川」のままで親しまれています。

イメージ

日進町付近(源流)

イメージ

別所町付近

戻る