さいたま観光協会

さいたま市の観光・国際交流情報

さいたま観光協会

さいたま市の観光・国際交流情報
観光ボランティア
ホーム>
観光>
観光ボランティアガイドのご案内>
「大宮観光ボランティアガイド会」のご案内

「大宮観光ボランティアガイド会」のご案内

“大宮”は、2,000年以上の歴史をもつと言われる氷川神社の総本社“武蔵一宮氷川神社”の門前町として、江戸時代には中山道の宿場町“大宮宿”として栄えました。
 また、明治18年(1885年)には“大宮駅”が開業し、駅周辺にできた製糸工場が日本の近代化に大きく貢献しました。
 さらに、世界的に有名な盆栽の聖地“盆栽村”は、関東大震災で被災した東京の盆栽師たちが大宮に移住してきたことにより誕生しました。平成22年(2010年)3月には世界で初めての公立盆栽美術館である“さいたま市大宮盆栽美術館”が開館し、さいたま市の伝統産業にも指定されている『BONSAI』の文化をひろく内外に発信しています。

 大宮観光ボランティアガイド会は平成23年(2011年)3月に、大宮好きの市民たちで設立しました。ガイド会員は「大宮観光ボランティアガイド養成講座(平成22年、さいたま市主催)」の修了生と「大宮郷土史研究会(昭和44年(1969年)設立)」の有志たち約30名です。
 私たちが、知る人ぞ知る魅力的な史跡・文化施設・自然を楽しくご案内します。
 皆様のお越しをガイド会一同、心よりお待ちしております。

 

モデルコース(所要時間:各約2時間)
1)武蔵一宮氷川神社を訪ねる
 さいたま新都心駅…氷川神社標石・一の鳥居…氷川参道…二の鳥居…燈籠…三の鳥居…天津神社…宗像神社…神橋…楼門…拝殿・本殿…門客人神社・御嶽神社…大宮駅

2)大宮公園の歴史を訪ねる
 大宮公園駅…歴史と民俗の博物館…舟遊池…アカシデの木…貞明皇后行啓記念碑…双輪場…小動物園・児童遊園地(正岡子規などが滞在した萬松楼跡)…野球場(ベーブルース・長嶋茂雄)…氷川神社東遺跡…合翠楼跡…白根多助頌徳碑…サッカー場…日本庭園(石州楼跡)…青木昆陽碑・基準水準点…白鳥池…氷川神社

3)盆栽村を訪ねる
 土呂駅…大宮盆栽美術館…盆栽園…盆栽四季の家…植嶽稲荷(清水瀞庵翁紀功碑)…漫画会館…大宮公園駅

4)中山道大宮宿を歩く
 さいたま新都心駅…お女郎地蔵…コクーンシティ(片倉製糸所跡)…氷川神社標石・一の鳥居…安藤橋跡…塩地蔵…山丸公園(山丸製糸所跡)…涙橋の碑…紀州鷹場本陣北澤家跡…山崎本陣跡…東光寺(宿場・名士の墓地)…大宮駅

5)鉄道のまちを歩く
 大宮駅…まめの木…かえるポスト…0キロポスト(上越新幹線、高崎線)…記念壁画(東北・上越新幹線)…東北新幹線開業モニュメント…川越電気鉄道軌道跡(チンチン電車)…鐘塚公園(白井助七像・旧桜木小跡)…聖愛教会(大宮初の鉄筋コンクリート造)…赤レンガ倉庫…(鉄道博物館)…大宮駅

6)奥州道与野を歩く
 さいたま新都心駅…与野氷川神社…長伝寺…赤山通り甲子塔…蔵造り住宅(松本家)…一山神社…蔵造り住宅(中村家・石川家・井原家)…円乗院…与野公園(富士塚)…御嶽社…天祖神社…円福寺…さいたま芸術劇場…鈴谷大堂…与野本町駅

7)鴨川・側ヶ谷戸(そばがいと)古墳群を歩く
 (大宮駅西口からバス)→西校入口…稲荷塚古墳…関沼木道…学校橋…茶臼塚古墳…藤橋…台耕地稲荷塚古墳…上之稲荷古墳…山王山古墳…慈寶院…(バス停)慈寶院…大宮駅

8)川越電気鉄道軌道跡から普門院を歩く
 大宮駅…東北新幹線開業モニュメント…川越電気鉄道発着所跡…鐘塚公園(白井助七像・旧桜木小跡)…箭弓稲荷神社(東松山の箭弓稲荷神社から勧請)…聖愛教会(大宮初の鉄筋コンクリート造)…八幡神社(御神木・雨乞いの黄楊(つげ))…安永9(1780)年建立の庚申塔…古刹普門院(小栗家の墓地ほか)…大宮駅

ご利用にあたって
■対象
原則として、5名以上のグループでお受けします。
■案内エリア
ガイドは上記のモデルコースでお受けいたしますが、これ以外も相談に応じます。
■費用
お一人様300円
※ご利用前に、各自で傷害保険の加入をお願いします。(万が一事故が起きた場合、補償には応じかねます)

申込書により利用予定日の15日前までにお申し込みください。
後日、担当ガイドより、打ち合わせ等のご連絡をいたします。

・申込書(PDF /Excel )

※申込先
大宮観光ボランティアガイド会
e-mail.omiya_gaido@yahoo.co.jp
FAX.048-652-8221(山田)
[連絡先] 大宮観光ボランティアガイド会  会長 山田 好司
TEL.048-652-8221

← 前のページへ戻る