和菓子の実演販売が楽しい!「舟和 浦和工場売店」がリニューアルしました!

厳しい残暑が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今回は、「芋ようかん」でお馴染みの「舟和 浦和工場売店」をご紹介したいと思います。

すでにご存知の方も多いかと思いますが、桜区にある舟和 浦和工場売店が、今年4月にリニューアルオープンしました。

リニューアルした舟和 浦和工場売店

ウッド調でとても素敵な外観です。テラス席もあるので、カフェのような雰囲気があります。

お洒落なテラス席
バリアフリー(多機能トイレもあります)

リニューアルでは、これまでの物販に加えて、イートインが出来るようになりました。

イートインメニュー

こちらのイートインは「実演販売」になっており、和菓子作りの様子を実際にご覧いただくことができます。

今回は「舟月どらやき」と、一番人気の「芋ようかんソフトクリーム」を購入しました。

商品は券売機で購入します

ガラス越しに、目の前で和菓子作りの実演が楽しめます。

和菓子作りの様子は見ていてとても楽しいですね。

商品はイートインスペースでいただくこともできます。

店内テーブル席
店内カウンター席

この日は天気が良かったので、テラス席を利用。

舟月どらやき

舟月どらやきは、焼きたての生地に、お馴染みの芋ようかんと優しい甘さのつぶあんが相性抜群です。どやらきの生地もボリュームがあり、1個だけでもかなりの満足感がありますね。

芋ようかんソフトクリーム

芋ようかんソフトクリームは、「舟和の芋ようかん」の味がしっかり再現されているソフトクリームで、口あたりもなめらか。お店でも販売されている「黄金色の芋金貨」もトッピングされています。一番の人気商品というのも納得の美味しさです。

また、このイートインメニューは、この浦和工場売店と浅草のお店だけでしか味わうことができないので、お越しいただいた際は是非召し上がってみてください!
現在販売中の期間限定「白桃ソフトクリーム」は、9月中旬まで販売しているそうですよ♪

店内の物販では、お馴染みの「芋ようかん」や「あんこ玉」をはじめ、「芋けんぴ」や「おいもパイ」などの様々な商品を販売しています。

種類が豊富なので、手土産などを選ぶ際にもとても便利ですね。
商品の配送サービスも行っています。(沖縄及び離島を除く)

バラ売りもあります

やはり人気のお店なので、この日も次々とお客さんが来店されていました。
9/22(金)からは期間限定で「かぼちゃのあんこ玉」が販売されるそうですよ♪

是非、皆様もリニューアルした「舟和 浦和工場売店」で、和菓子の実演販売メニューなどをお楽しみください!

【舟和 浦和工場売店】
場所:さいたま市桜区大久保領家通前740
営業時間:10:00~17:00 (土日祝 9:00~17:00)
駐車場:有り
定休日:無し ※詳しくは下記公式サイトでご確認ください。
公式サイト:https://funawa.jp

【4/23(日)】「 After bloom festival」が中山神社境内(さいたま市見沼区)で開催されます。

さいたま市見沼区では「オープンガーデン」を4月と5月に開催しています。個人のお宅の素敵なお庭が公開され、開催期間中は全ての庭を無料で見学することができます。

さいたま市見沼区の中山神社境内で開催される「 After bloom festival」は、見沼区内において地域住民が主体となって行われているこの「オープンガーデン」での花柄や、花の生産農家さんの花柄を、有効に活用し、花の短い生命に感謝して、来年のさらなる開花、発展、そしてコロナ禍の退散と子どもたちの健康を願うイベントです。昨年に続き2回目の開催となります。

当日は、オープンガーデン等の花びらを使った子どもたちによる花絵づくりや、花手水づくり、花吹雪などが行われます。

会場の中山神社は、武蔵一宮氷川神社(さいたま市大宮区)と氷川女體神社(さいたま市緑区)を結ぶ直線上のほぼ真ん中に位置しています。周辺は首都高速道路やさいたま新都心を望める場所でありながら、見沼田んぼが広がる、自然に恵まれた地域です。そのような場所で、まさに花や緑の重要性を再認識するイベント「 After bloom festival」が開催されます。ぜひご参加ください!

中山神社

「 第2回After bloom festival・鎮花祭」
■期日:令和5年4月23日(日)
■時間:10時〜14時
10時〜 花絵づくり、花手水づくり、花吹雪
11時半〜展示
14時〜 鎮花祭(ちんかさい)
■場所:中山神社境内(さいたま市見沼区中川143)
国際興業バス_中山神社バス停下車3分
東武バス_富士見ヶ丘バス停下車5分
※駐車場はありません
■主催:After bloom festival 実行委員会
■問合せ:広報担当 倉林克昌 090-2337-6547
※詳しくはこちら(イベントサイト)をご覧ください。

「第9回見沼区オープンガーデン」
■期日:令和5年4月15日(土)・16日(日)、5月13日(土)、14日(日)
■時間:10時〜16時
■会場:4月_見沼区内19か所、5月_見沼区内14か所
※詳しくはこちら(さいたま市HP)をご覧ください。ダウンロードファイルから詳細をご確認できます。

北沢楽天の世界漫遊を体感!漫画会館にてシリーズ展の第一弾が開催中(〜5/7まで)

日本近代漫画の先駆者・北沢楽天の邸宅跡に建つさいたま市立漫画会館。
あの手塚治虫にも影響を与えた人物と言われ、漫画会館には楽天の遺族が寄贈した作品や愛用品が多く残されています。

入口の水玉模様のフロア

数ある収蔵品の中でも、1929年〜1930年の「世界漫遊」に焦点を当てた「楽天の世界漫遊〜旅のはじまり、アジア・エジプト・フランス編〜」にお邪魔してきましたので、見どころをレポート!旅行気分を味わいましょう!

北沢楽天というと、政治風刺画のイメージが強かったのですが、良い意味でそのイメージを覆されました!漫遊中はシンガポールやエジプトなど、訪れる地で時事漫画を描きながら、絵画としても作品を残していたそうです。漫画とは違ったタッチで描かれており、また自身を絵の中に描くなどの遊び心もあって、ひとつひとつの作品を時間をかけて見る面白さがあります。

雰囲気のあるエジプトの女性

また、楽天が使用したとされる革製の鞄は必見!画材道具を入れていた(恐らく特注の)鞄なのですが、現代のスーツケースに旅行先のステッカーを貼るように、楽天もこの鞄に渡航先で入手したであろうおしゃれなステッカーを貼っているのです。しかも予備で沢山入手していたそうで、保存状態の良すぎるステッカーも併せて展示されています。

鞄にステッカーを貼る文化はいつどこで始まったのかが気になる・・・!

ちなみにホテルについては、学芸員さんが当時の資料や領収書を整理して、これまで不明とされていた渡航先をひとつひとつ明らかにしたんだとか!地道な作業に感服です!

滞在先ホテルの領収書

また、パリではあの藤田嗣治との交流もあったようです。藤田が描いた楽天の似顔絵が飾られているのでこれもぜひご覧ください。学芸員さん曰く、恐らく無料で嗣治の絵が見られるのは漫画会館だけ!とのことです。

楽天がこの「世界漫遊」に出かけたのは、単なる観光旅行ではなく、日本の漫画界の発展を目指すためということがわかります。例えばパリでは、絵画教室を体験し、西洋画を学びつつも、教室のシステムについてまで勉強し、日本での教室運営に役立てたんだそうです。

パリで入手したであろうクレパスとスケッチブック

文字だけでは魅力が伝わりきらないので、ぜひ来館して本物を見ていただきたいです。作品を見る上でのポイントや、裏話など聞きたい方はぜひ学芸員さんが解説してくれる「ギャラリートーク」開催日の来館がおすすめです!

ギャラリートーク___________________
3/25(土)・4/22(土) いずれも13時〜(約30分)
参加無料・申込不要(人数制限あり)
※手話通訳がつきます。
_____________________________________

この世界漫遊シリーズ展は、今回のアジア・エジプト・フランス編(5/7まで)の後、第二弾、第三弾を継続して展示予定だそう。すでに面白いのに、この後どんな作品を見ることができるのか、わくわくしますね!

さいたま市立漫画会館
さいたま市北区盆栽町150
9:00〜16:30
月曜休館(祝日の場合は開館し翌平日が休館)
入館無料
TEL:048-663-1541
FAX:048-667-4921



ちなみに漫画会館には庭園があって、お邪魔したこの日(2023年3月14日)は椿が見ごろを迎えていました!楽天が邸宅に住み始めた頃からある椿の木だそうで、とても大きく、花も見事に咲いていました。楽天の奥様もお花がお好きな方だったようですよ。

こんな大きな椿の木は初めて見ました・・・!
2023年3月14日 満開の椿

さいたま市内の桜も少しずつ咲きはじめたようで、見頃を迎えるのも例年より少しかもしれませんね。暖かい春の時期、ぜひ漫画会館まで足を運んでみては?
大宮公園大宮盆栽美術館など、周辺の桜を見られるスポットのチェックもお忘れなく♪

過去の「さいたま歩きが楽しくなる見るガイドブック」の<大宮盆栽村散策コース>では、漫画会館をはじめ周辺を散策しています!春のさいたま歩きを楽しんでくださいね♪

与野公園に新品種のバラが植栽されました!

今回は秋バラが見頃となっている、中央区にある与野公園に行ってきました。

こちらが公園内にあるバラ園。

色々な種類のバラがきれいに咲いています!

現在、与野公園には約190種、3,000株のバラが植栽されているのですが、なんとこの日(10/23往訪)は、新品種のバラが植栽されるとのことで、その記念すべき植栽の様子を見学させていただきました!

バラの植栽を実施されるのは、(公社)埼玉中央青年会議所の皆様。

「アカデミーオリエンテーション2022〜地域を救うのはJCだ!!与野公園再生プロジェクト!!〜」の事業の1つとして植栽されるそうです。

そしてこちらが、植栽する新品種のバラ!

黄色の色味がとても素敵ですね!

バラの名称は『は〜とふるローズ』です。

聞き覚えのある方もいらっしゃるかと思いますが、「は〜とふるローズ」の名称は、毎年5月に与野公園で開催される「ばらまつり」で、埼玉中央青年会議所の方々が出店されている、アメリカンフラワー「は〜とふるローズ」の制作体験の名称から命名されたそうです。

「ばらまつり」アメリカンフラワー「は〜とふるローズ」の制作体験

新品種「は〜とふるローズ」は、埼玉中央青年会議所と、農林水産大臣賞の受賞歴もある「今井ナーセリー」の園主で育種家の今井 清さん、バラの普及活動を行っているフラワーデザイナーのMiwakoさんによって考案されたもので、一般的なバラは「輪(りん)もの」といった一茎一輪のバラですが、こちらは「スプレーバラ」といって、1本の茎から5〜6輪の花が咲くそうです。

スプレーバラは与野公園では「は〜とふるローズ」だけとのことなので、とても特別感がありますね!

花の色はレモンイエローで、経年変化によって花の色の濃さが変化するそうです。

埼玉中央青年会議所の方が、黄色いバラには「友情」「絆」といった花言葉があるので、黄色い品種のバラを作りたかったと話されていました。

こちらが植栽の模様。
バラ園の草取りからはじまり、

穴掘りや肥料の混ぜこみを行います。

とても体力がいる作業ですが、さいたま市中央区バラサポーターさんのご協力もいただきながら、1株ずつ丁寧に植栽されていきます。

合計15株のバラが植栽され、最後に「は〜とふるローズ」のプレートが設置されました。

まだ花が咲いているのは1輪だけでしたが、2週間後(11/6頃)にはきれいなバラが咲くそうなので、とても楽しみですね!

またこの日、埼玉中央青年会議所の方々は、バラの植栽だけでなく与野公園の落ち葉拾いや池の清掃など、地域の自然保護活動を約40名で1日かけて行われていました。

与野公園のバラは多くの方の協力があって、毎年きれいな花を咲かせているんですね。

最後に「は〜とふるローズ」が植栽されている場所をご案内しておきます!

ぜひ、皆さんも与野公園で秋バラと新品種「は〜とふるローズ」をご覧になってみてくださいね!

与野公園
住所 さいたま市中央区本町西1
電話 048-711-2290(さいたま市公園緑地協会 別所沼公園内)
公式HPはこちら(さいたま市公園緑地協会)

 

開放感あふれるクラシックカートでお花畑を周遊しよう!〜大宮花の丘農林公苑〜

今回は西区にある「大宮花の丘農林公苑」に行ってきました。

大宮花の丘農林公苑の魅力といえば、なんといってもその大きさ!
10.9haという広大な敷地のなかに、3.3haものお花畑が広がっています。
今の時期(9/10往訪)はサルビアが見頃とのことなので、さっそく見に行ってみましょう!

苑内を進んでいくと、まずはサルスベリの花がお出迎え。

サルスベリの花

お花畑以外でも、いろいろな花を楽しめます。

サルスベリを眺めていると、遠くの方から「リンリンッ♪」とベルの音を鳴らしながら、珍しいデザインの車が走ってきました。

気品ある雰囲気でカッコイイ車ですね。

運転手さんに尋ねてみると、こちらは今年から運行を開始したという、苑内を周遊できる「クラシックカート」で、3月から11月の期間、毎週土・日・祝日のみ運行しているそうです。

料金は、おとな300円、こども・70歳以上(※障がい者適用)は200円。

クラシックカートに乗れる機会はなかなか無いので、さっそく体験してみたいと思います!

では出発っ!

クラシックカートは開放感があって、なんだか遊園地のアトラクションに乗っている気分!
風がとても心地よく感じられて気持ちがいいです♪
ゆったりとしたスピードで進むので、小さいお子様でも安心して楽しめますね。

クラシックカートからの景色も楽しいです。

進んでいくと、サルビアのお花畑が見えてきました。

広大なサルビアのお花畑は迫力満点!

サルビア(赤)
ブルーサルビア

運行中、運転手さんが花の名前や種類について教えてくれました。

マリーゴールド
コキア

クラシックカートに揺られながら、苑内を約20分間周遊して到着です。

広い苑内も気軽に周遊できるクラシックカート。新しいお花見スタイルとしてオススメですね。

クラシックカートはやはり人気のようで、到着するとすぐ次のお客様を乗せて出発していきました。

まだこの日は咲いていませんでしたが、もうすぐ「コスモス」のお花畑が見頃を迎えます。
是非皆さまもこの機会に大宮花の丘農林公苑のクラシックカートに乗って、優雅なお花見を楽しんでみてください♪

大宮花の丘農林公苑
住所 さいたま市西区西新井124
電話 048-622-5781
公式HPはこちら (公益財団法人さいたま市公園緑地協会)