11/23(水・祝)開催!「農産マルシェ in Bibli」〜野菜といっしょに「盆栽」も〜

今年の6月に初めて開催した「農産マルシェ in Bibli(ビブリ)」の第2弾を、11月23日(水・祝)に開催します。前回、武蔵一宮氷川神社参道の近くにあるBibliでの開催は、良い雰囲気でのマルシェだったとの声もいただき、再び開催いたします!

前回の様子
前回の様子(会場のBibliホール)

今回出店されるのは、さい研会(さいたま市農業研修の会)のメンバーの皆さんです。さい研会は、見沼グリーンセンターで実施されているさいたま市就農に向けた農業研修の2020年度と2021年度の修了者が中心となり発足されました。有機または減農薬で栽培し、こだわりは「体にやさしくおいしい野菜を作る」ことです。メンバーの中には、「見沼たんぼのたのし農園」(さいたま市緑区)や武藤農園(さいたま市岩槻区)など、前回に続き出店される農園さんもいます!

見沼たんぼのたのし農園による販売(前回)
武藤農園販売の紅くるり大根(前回)

今回販売が予定されているのは、さつまいも、さといも、キクイモ、人参、大根、ネギ、ブロッコリー、白菜、キャベツ、チンゲンサイ、ターサイ、食用菊など!採れたての旬な野菜をお買い求めください。
また、さつまいもチップスの販売や、ワークショップ【サツマイモの茎で作るクリスマスリース】も行われるのでぜひ会場へお越しください!

そして今回の「農産マルシェ in Bibli」では、いっしょに盆栽も楽しめてしまいます!大宮盆栽村の「盆栽 清香園」が出店し、盆栽の展示・販売・ワークショップを行います。

盆栽 清香園の盆栽

清香園の創業は江戸嘉永年間。170年続く歴史ある盆栽園です。伝統的な技術をもとに、より多くの方に盆栽に親しんでいただきたいとの思いから、『彩花盆栽』を提案。手のひらサイズの鉢の中に、四季折々の風景を描くスタイルで、多くの方の共感を集めています。

盆栽 清香園

清香園では現在6校舎で、彩花盆栽教室を展開。盆栽の作り方から育て方、お手入れ方法などを伝えています。現在2,300名を超える生徒さんが盆栽との暮らしを楽しんでいらっしゃるそうです。

今回はその『彩花盆栽』のワークショップができ、季節の苗が用意されています。なんと「クリスマス盆栽」に挑戦できますよ!

ワークショップ代金:2,200円+鉢代、苗代
(※選ぶ鉢、苗によって値段は変わります。おおよそ5,000円〜6,000円でオリジナル盆栽が作れます)

随時受付し、所用時間はお一人様30分程度です。ぜひ参加してください!

クリスマス盆栽

【農産マルシェ in Bibli】

[日時]
2022年11月23日(水・祝) 10:00〜16:00
(※野菜の販売は売切れ次第終了)

[場所]
Bibli 1F Bibliホール(さいたま市大宮区高鼻町2−1−1 大宮駅東口より徒歩10分 氷川参道二の鳥居前)

[内容]
■さいたま市の農家グループによる有機野菜等の販売
■盆栽 清香園による盆栽の展示・販売・ワークショップ 

[お問合せ]
(公社)さいたま観光国際協会 TEL048−647−1021(9:00〜17:45 土日祝休)

※お車でお越しの際は周辺のコインパーキングをご利用ください。

氷川参道の木々も色づき素敵な景色を見ることができます。またBibliにはお洒落なショップが入っていますのでお越しの際は店内もお楽しみ下さい!(Bibli公式サイトはこちら

紅葉が美しい氷川参道とBibli

プリンの支出額全国1位 !?さいたま市の絶品プリンをご紹介!

意外と知られていないかもしれせんが、この度、総務省統計局 家計調査(二人以上の世帯)で、さいたま市のプリンの支出額が全国1位になりました!
※都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(令和元年〜令和3年の平均)

さいたま市はケーキの支出額が毎年全国トップクラスで、「ケーキのまち」として広く知られていますが、実はプリンも市民に人気のあるスイーツなんです

そこで今回は、さいたま推奨土産品にも選定されている、市民に大人気の美味しいプリンを食リポ付きでご紹介したいと思います

まず1つ目はこちら!
氷川の杜YAKUMOの「氷川ご縁ぷりん」。

「氷川ご縁ぷりん」(税込440円)

栃木県日光の金乃卵とYAKUMO自家製秘伝のカラメルがご縁で結ばれて誕生した、素材本来の力を引き出したプリンです。

名前の由来は、“お客様にも素敵なご縁が訪れますように”という願いを込めて名付けられたそうです。
帯に描かれている縁結びのイラストが素敵ですね。

別添えになっている自家製カラメルをかけていただいてみます。

口に入れた瞬間、プリンの滑らかな口当たりに驚き!
まろやかな甘みのプリンに、濃厚でほのかにビターな味わいのカラメルがとても良く合います。

カラメルをかけずにそのまま食べてもとっても美味しいので、お子様やビターが苦手な方でも大満足いただけると思います!

素敵なご縁に願いを込めた「氷川ご縁ぷりん」、是非召し上がってみてください!

続いて2つ目はこちら!
プリン工房 檸檬堂。の「氷川参道の檸檬堂プリン」

「氷川参道の檸檬堂プリン」(税込520円)

お店1番の人気商品なのですが、このプリンの凄さはなんといってもプリンに対する「こだわり」です。

素材には、ミネラル豊富な奄美諸島エリア限定のキビ糖、マダガスカル産ブルボン種とタヒチ種のバニラビーンズ、埼玉県産の卵「トップラン」、北海道産牛乳と北海道根釧地区限定純正生クリーム、お店独自ブレンドのリキュールといった厳選品を使用。
素材から製造法まで、全てにこだわって作られたプリンです。

更に驚きなのが、「氷川参道の檸檬堂プリン」には食べる作法(美味しい召し上がり方)があり、初めてお店でプリンを購入されるお客様には、その都度、作法を説明されているとのことです。
プリンを美味しく食べてもらいたいというお店の想いが伝わってきますね。

それでは作法のとおりにいただいてみます。
まずは、カラメルをかけずに一口。

卵の濃厚なコクのある味わいとバニラビーンズの香りが口いっぱいに広がり、思わず笑みがこぼれます。
素材の良さが一口で感じられるプリンですね。

次は、リキュール入りのカラメルをかけていただきます。

リキュールの風味がしっかり感じられて、濃厚なプリンと相性バッチリです!
カラメルをかけると大人向きなプリンという感じで、凄く贅沢な気分が味わえます。

こだわりが詰まった「氷川参道の檸檬堂プリン」、是非一度ご賞味ください!

そして最後にご紹介するプリンはこちら!
足立屋菓子舗の「紅赤ぷりん」。

「紅赤ぷりん」5個入り(税込1,188円)

さいたま市発祥のお芋「紅赤」を使った和風プリンで、リンゴのシロップ煮とリンゴ風味の芋の角切りも入っており、様々な食感・味が楽しめるプリンです。

平成24年から製造されているので、長い間、市民に愛され続けているプリンですね。

紅赤の優しい甘さが特徴なので、さつまいもが好きな方や、和スイーツが好きな方にはピッタリなプリンだと思います

「紅赤ぷりん」は、夏に紅赤がとれない為、11月〜3月までの期間限定販売になっています。
今回は時期的に購入することは出来ませんでしたが、また販売時期になったらいただいてみたいと思います。

老舗和菓子屋が作る「紅赤ぷりん」、是非召し上がってみてください!

以上、市内のおすすめプリンはいかがでしたでしょうか?
ご紹介したプリンの詳細は下記に掲載しておきますので、まだ食べたことがないプリンがあったら、是非召し上がってみてくださいね!
※営業時間等は、各店舗ホームページにてご確認ください。

・「氷川ご縁ぷりん」
氷川の杜 YAKUMO(さいたま市北区東大成町1-526)
TEL.048-780-2215
販売場所:上記店舗

・「氷川参道の檸檬堂プリン」
檸檬堂f(さいたま市大宮区仲町3-105)

TEL.080-3020-9732
販売場所:プリン工房 檸檬堂。大宮本店・高島屋大宮店・ザ•ガーデン自由が丘 大宮大門店・まるまるひがしにほん・コクーン2ユナイテッドネイチャー

・「紅赤ぷりん」(11月〜3月までの限定販売)
足立屋菓子舗(さいたま市浦和区仲町3-13-12)

TEL.048-822-2978
販売場所:上記店舗

さいたま市の背中(175)『がんばろうさいたま商品券 第2弾、電子商品券が当選した!』

どーも、さいたま市民観光サポーターまつです。

ちゃっかりシリーズ化している「がんばろうさいたま商品券」に関する記事。この商品券は一体なんだ!という方は過去記事をご参照ください。

(148)『がんばろう さいたま!商品券をゲットしたよ!』
(163)『がんばろうさいたま商品券 第2弾 はじまる!』

端的に言うと「地域の消費拡大のためにプレミアムを上乗せして販売する商品券」ですね。同様の企画を実施している自治体も多いと聞いています。



前回の記事では「応募前」でしたが、今回は「結果発表」からのお知らせ。

1月27日の結果発表日。どうやら応募者多数により抽選が行われたとの情報。まぁこれだけさいたま市在住・在勤の人が増えれば仕方ないか。転入超過らしいし。今年1月のニュースでは市町村単位ではさいたま市が転入超過数1位ですって・・・。

という小話も挟みつつ、僕の応募結果は・・・

ドキドキ…


落選!!!!


しかし!

同時にこんなメールが届いていた!



どうやら紙の商品券は落ちたらしいが、二次抽選で行われた電子商品券は当選したとのこと。



まぁ紙でも電子でも使えれば良いじゃないのと思ったけど、どっちに対応しているかは店舗次第とのこと。全体的には電子の方が対象店舗は絞られるようです。



「電子券は有効応募全件を当選にした」とのこと。なにそれ、太っ腹。



当たるものが当たっただけでもありがたやー、ということで、僕は既に購入をネットバンキングで済ませ、利用開始日の2月19日から利用を開始しています。

紙商品券が落選したことで一瞬落ち込んだけど、電子商品券ならではの有用性に気付きました。

まずは財布を紙で圧迫しないこと。前回の紙商品券の時は分厚い束だったので財布がパンパンになり持ち運びや切り離しが少し面倒でした。下は前回当選した紙商品券の束。



あとは紙商品券だと釣銭が出ないけど、電子商品券だと1円単位で利用ができること。

そして利用履歴が残ること。





まぁ個人の生活環境・水準を思いっきり晒してしまうことになりますが。オッサン(僕)がアイスクリームを食べたのだって筒抜けです。しかし上述の通りそれを上回るメリットもあるので、キャッシュレス決済等に慣れた現代っ子の僕は「電子決済で良かったな」というのが正直なところです。

利用方法は店頭でQRコードを読み込み、金額を入力して「支払う」を選択するだけ。使ったことがある人は分かると思うけど、前にあった「GoToトラベル」の時の支払い方法とほぼ同じです。コツをつかめば通常の支払い方法と所要時間は変わりありません。現金を扱わないので衛生的にも安心安全(気にする人にとっては)。

さて、残された問題は、物欲の低い僕が利用期限の6月30日までに使い切れるか、というもの。しかし本来のコンセプトである「地域の消費拡大」のために楽しみながら計画的に使って行こうと思います。

みんなも出来ることで地域の消費拡大に貢献していこうぜ!

おしまい。

(参考リンク)
がんばろう さいたま!商品券 第2弾 公式ホームページ

【1/29OPEN!】氷川参道沿いのおしゃれなオーガニック八百屋ORGANIC & CO.さんにお邪魔しました!

さいたま観光国際協会が氷川参道沿いのBibliに移転して約3ヶ月。
毎日建物に出入りするたび、誘惑されているものがあります・・・。

それは、

1FのORGANIC & CO.さんにある焼き芋の香り!!!!!!!!

甘いサツマイモの香りで鼻が幸せ!!
絶対甘くてホクホクの美味しいサツマイモだ!!
お腹すいた!!

となるのです。

さて、そんなORGANIC & CO.さん、これまでプレオープンでしたが、
ついに2022年1月29日(土)グランドオープン!
それに先駆けて内覧会にお邪魔してまいりましたので、様子をレポートします。

端的に言います。

「とてもSTYLISHな八百屋さん」です!

量り売りされる野菜はオーガニックの野菜や果物、穀物など。
ワゴン内に色鮮やかに陳列されています。

おしゃれ〜!&瑞々しい〜!

プラスチック包装を極力使用せず、環境に配慮されているのも魅力。
お買い求めの方は、マイバックを忘れずにご持参ください、とのこと。

また、店内ではフレッシュな野菜や果物から作られたスムージーやクラフトビールも販売されています。

実はORGANIC & CO.さんの運営母体は、COEDOブルワリーの製造販売もされている協同商事さんという会社。

COEDO-Shiro-を一口いただきました。

ん〜!フルーティーな香り!
爽やかで飲みやすい!
ビールがあまり得意でない方にもおすすめです。

こちらはスムージー!
頂いたのはビーツ&ベリー味と小松菜&バナナ味。
果物と野菜の旨味がぎゅっと凝縮されて、さらっといただけました!
身体に栄養が流れ込む感じ、いいですね〜
美味しかった〜

内覧会後、ついに誘惑に負けてしまい、ずっと気になっていた焼き芋を購入。

持ち帰り、自宅で頂きました。


千葉県産シルクスイートのこっくりとした黄色がまた食欲をそそります。
焼き芋ってたまにボソボソして、口の水分がなくなるものがありますが、購入した焼き芋はとてもしっとり!

上品な甘さで、大変美味しくいただきました!
寒い冬はやっぱり焼き芋ですね〜
※焼き芋販売はサツマイモの入荷が続く限り継続(〜3月頃まで見込)

おしゃれで素敵な八百屋さんのORGANIC & CO. さん!
大宮にいらっしゃった際はぜひお立ち寄りくださいね。



▼ORGANIC & CO. 店舗情報▼
住所:さいたま市大宮区高鼻町2-1-1 Bibli 1F
営業時間:月~日 10:00~18:00(今後延長になる可能性有)
定休日:毎月第4月曜日 および Bibli定休日
TEL:048-788-4221
HP:http://organic-co.jp/



Bibli1Fには大宮周辺の観光スポットのチラシやパンフレットも置いているので要チェック!
ORGANIC & CO.さんの店内やテラスで一休みしながら、この後どこへ行こうか?と考えるのも良さそう!

散策ルートはぜひ街歩き動画「さいたま歩きが楽しくなる見るガイドブック」を参考に!
「武蔵一宮氷川神社と大宮公園コース」では氷川参道を歩くので、散策のヒントが見つかるかもしれません!

さいたま市の背中(163)『がんばろうさいたま商品券 第2弾 はじまる!』

どーも、さいたま市民観光サポーターまつです。

さいたま在住・在勤者がコロナ過にも負けない地元を更に応援するために、さいたま市が放つ経済支援策、「がんばろうさいたま商品券」の第2弾が開始がはじまります!!

第1弾はちょうど1年前に実施され、なかなか使い切れないであろう商品券に嬉しい苦痛を感じた気持ちを記事にしました。
さいたま市の背中(148)『がんばろう さいたま!商品券をゲットしたよ!』

結局その時はギリギリまで枚数が余ってしまい、要りもしない保存食やら普段しない外食やらして無理やり消化し切りました。物欲が少ない僕にとっては一種の修行でもありましたが、まぁ地域の活性化には微力ながら貢献したのかなと思います。

あれから1年。

さすがに2021年には収束しているだろう、と期待はしていたコロナ過は我々の生活の中に相変わらず居座っています。

なんとかせねば!でも何ができるのだ!と考え始めた矢先のこと。



第2弾の応募用紙が届いた!(市報と一緒に自宅ポストに)

元々、実施予告は約1か月前からどこからともなく聞こえてはいたので、心の準備は出来ていました。でも実際に応募用紙を手にすると感慨深い。市民の皆さん、ポストをチェックしてくださいよー。見つからなければWebからでも応募可能です。



しかもプレミアム率は前回の20%を上回る驚きの30%!10,000円で3,000円分のオマケ。3,000円あれば何ができるか。例えば、3人で行った飲み会の代金が10,000円だったとしたら、〆のラーメンを3人ともタダで食べられるってことじゃないですか!…という例えしか咄嗟に思い付きませんでした。

いずれにしても、このプレミアム率の大きさは実感頂けるかと思います。なお応募多数の場合は抽選になるので、必ず購入できるわけではない点はご注意を(僕は第1弾では当選しましたけども)。



商品券の購入は1人4冊まで。仮に4冊購入したらプレミアム分の金額は合計12,000円。普通の人だったら迷わず4冊分購入するのでしょうか。

しかしぼくは現在もお悩み中です。普段は「さいたま『都民』」なので、正直なところ地元にお金を使う機会は多くはないのです。それに拍車をかけて物欲が少ないので、果たして有効期限内に使い切れるか・・・。地元では最寄り駅のスーパーで納豆とか豆腐とかバナナとか、数百円のものくらいしか買いませんからね。でもこれを機に友人知人たちと地元で食事に行けば一気に消化できる、というのは前回からの学び。経済活性化だけじゃなくて友情も活性化。なお使用期間は2022年2月19日から6月30日までの期間限定。

事務局のホームページでは使用可能な店舗が掲載されているので、購入前に戦略を立てることはできそうです。

例えば僕の行き付けの某ファミレスとか


ちょっと良いレストランとか(「とんでん」はさいたま市が本社の北海道ルーツの外食チェーンです)


オールマイティな某ショッピングセンターとか


まだ応募締め切りまで時間はあるのでじっくり考えて、最大限さいたま市の経済に貢献したいと思います。当選したら。

皆さんの自治体でもこういう取り組みはあるでしょうか。

みんなもコロナ過に負けずに地域に貢献していこうぜ!

おしまい。

(参考リンク)
・がんばろうさいたまプレミアム商品券 第2弾


【まつ直近記事3本】
(160)『(勝手に祝福)さいたま市誕生20周年お祝いメッセージ』
(161)『北海道グルメの自販機を西浦和に見つけた!』
(162)『健康マイレージのポイントを景品に交換してみた!』