【4/23(日)】「 After bloom festival」が中山神社境内(さいたま市見沼区)で開催されます。

さいたま市見沼区では「オープンガーデン」を4月と5月に開催しています。個人のお宅の素敵なお庭が公開され、開催期間中は全ての庭を無料で見学することができます。

さいたま市見沼区の中山神社境内で開催される「 After bloom festival」は、見沼区内において地域住民が主体となって行われているこの「オープンガーデン」での花柄や、花の生産農家さんの花柄を、有効に活用し、花の短い生命に感謝して、来年のさらなる開花、発展、そしてコロナ禍の退散と子どもたちの健康を願うイベントです。昨年に続き2回目の開催となります。

当日は、オープンガーデン等の花びらを使った子どもたちによる花絵づくりや、花手水づくり、花吹雪などが行われます。

会場の中山神社は、武蔵一宮氷川神社(さいたま市大宮区)と氷川女體神社(さいたま市緑区)を結ぶ直線上のほぼ真ん中に位置しています。周辺は首都高速道路やさいたま新都心を望める場所でありながら、見沼田んぼが広がる、自然に恵まれた地域です。そのような場所で、まさに花や緑の重要性を再認識するイベント「 After bloom festival」が開催されます。ぜひご参加ください!

中山神社

「 第2回After bloom festival・鎮花祭」
■期日:令和5年4月23日(日)
■時間:10時〜14時
10時〜 花絵づくり、花手水づくり、花吹雪
11時半〜展示
14時〜 鎮花祭(ちんかさい)
■場所:中山神社境内(さいたま市見沼区中川143)
国際興業バス_中山神社バス停下車3分
東武バス_富士見ヶ丘バス停下車5分
※駐車場はありません
■主催:After bloom festival 実行委員会
■問合せ:広報担当 倉林克昌 090-2337-6547
※詳しくはこちら(イベントサイト)をご覧ください。

「第9回見沼区オープンガーデン」
■期日:令和5年4月15日(土)・16日(日)、5月13日(土)、14日(日)
■時間:10時〜16時
■会場:4月_見沼区内19か所、5月_見沼区内14か所
※詳しくはこちら(さいたま市HP)をご覧ください。ダウンロードファイルから詳細をご確認できます。

北沢楽天の世界漫遊を体感!漫画会館にてシリーズ展の第一弾が開催中(〜5/7まで)

日本近代漫画の先駆者・北沢楽天の邸宅跡に建つさいたま市立漫画会館。
あの手塚治虫にも影響を与えた人物と言われ、漫画会館には楽天の遺族が寄贈した作品や愛用品が多く残されています。

入口の水玉模様のフロア

数ある収蔵品の中でも、1929年〜1930年の「世界漫遊」に焦点を当てた「楽天の世界漫遊〜旅のはじまり、アジア・エジプト・フランス編〜」にお邪魔してきましたので、見どころをレポート!旅行気分を味わいましょう!

北沢楽天というと、政治風刺画のイメージが強かったのですが、良い意味でそのイメージを覆されました!漫遊中はシンガポールやエジプトなど、訪れる地で時事漫画を描きながら、絵画としても作品を残していたそうです。漫画とは違ったタッチで描かれており、また自身を絵の中に描くなどの遊び心もあって、ひとつひとつの作品を時間をかけて見る面白さがあります。

雰囲気のあるエジプトの女性

また、楽天が使用したとされる革製の鞄は必見!画材道具を入れていた(恐らく特注の)鞄なのですが、現代のスーツケースに旅行先のステッカーを貼るように、楽天もこの鞄に渡航先で入手したであろうおしゃれなステッカーを貼っているのです。しかも予備で沢山入手していたそうで、保存状態の良すぎるステッカーも併せて展示されています。

鞄にステッカーを貼る文化はいつどこで始まったのかが気になる・・・!

ちなみにホテルについては、学芸員さんが当時の資料や領収書を整理して、これまで不明とされていた渡航先をひとつひとつ明らかにしたんだとか!地道な作業に感服です!

滞在先ホテルの領収書

また、パリではあの藤田嗣治との交流もあったようです。藤田が描いた楽天の似顔絵が飾られているのでこれもぜひご覧ください。学芸員さん曰く、恐らく無料で嗣治の絵が見られるのは漫画会館だけ!とのことです。

楽天がこの「世界漫遊」に出かけたのは、単なる観光旅行ではなく、日本の漫画界の発展を目指すためということがわかります。例えばパリでは、絵画教室を体験し、西洋画を学びつつも、教室のシステムについてまで勉強し、日本での教室運営に役立てたんだそうです。

パリで入手したであろうクレパスとスケッチブック

文字だけでは魅力が伝わりきらないので、ぜひ来館して本物を見ていただきたいです。作品を見る上でのポイントや、裏話など聞きたい方はぜひ学芸員さんが解説してくれる「ギャラリートーク」開催日の来館がおすすめです!

ギャラリートーク___________________
3/25(土)・4/22(土) いずれも13時〜(約30分)
参加無料・申込不要(人数制限あり)
※手話通訳がつきます。
_____________________________________

この世界漫遊シリーズ展は、今回のアジア・エジプト・フランス編(5/7まで)の後、第二弾、第三弾を継続して展示予定だそう。すでに面白いのに、この後どんな作品を見ることができるのか、わくわくしますね!

さいたま市立漫画会館
さいたま市北区盆栽町150
9:00〜16:30
月曜休館(祝日の場合は開館し翌平日が休館)
入館無料
TEL:048-663-1541
FAX:048-667-4921



ちなみに漫画会館には庭園があって、お邪魔したこの日(2023年3月14日)は椿が見ごろを迎えていました!楽天が邸宅に住み始めた頃からある椿の木だそうで、とても大きく、花も見事に咲いていました。楽天の奥様もお花がお好きな方だったようですよ。

こんな大きな椿の木は初めて見ました・・・!
2023年3月14日 満開の椿

さいたま市内の桜も少しずつ咲きはじめたようで、見頃を迎えるのも例年より少しかもしれませんね。暖かい春の時期、ぜひ漫画会館まで足を運んでみては?
大宮公園大宮盆栽美術館など、周辺の桜を見られるスポットのチェックもお忘れなく♪

過去の「さいたま歩きが楽しくなる見るガイドブック」の<大宮盆栽村散策コース>では、漫画会館をはじめ周辺を散策しています!春のさいたま歩きを楽しんでくださいね♪

2/26(日)「人形のまち岩槻 流しびな」が開催されます!

2/26(日)は岩槻城址公園で、「人形のまち岩槻 流しびな」が開催されます!
開催時間は午前10時〜午後2時です。

流しびなは、ひな人形の原型とも伝わる「さん俵」に、子供たちの無病息災を託し、園内の菖蒲池に流す春の伝統行事です。

その昔、葉などを人の形「形代(かたしろ)」にして体の悪い(痛い)部分に撫で付け、その痛みを移した形代を、川に流していたことが流しびなのルーツだそう。

現在は「形代」は使わずに、藁で作った「さん俵」という舟の中に、紙粘土で作ったお人形と願い事を書き入れた紙を一緒に入れて流します。

さん俵

「さん俵」は1個600円。当日に会場でご購入いただけます。

水の流れに願いを込めて、皆さんも是非、流しびなを体験してみてください♪

また、岩槻駅東口周辺では、2/23(木)から3/12(日)まで、「人形のまち岩槻 まちかど雛めぐり」が開催されます。
開催時間は、午前10時からです。※終了時間は各参加店・会場により異なります。

まちかど雛めぐりは、岩槻で活躍されている人形職人の方の作品や、商家に伝わる古い人形などをめぐるスタンプラリーで、期間中は参加商店街の店内やショーウィンドウに、そのお店に伝わる自慢のひな人形が展示されます。

まるで街中がひな人形の博物館!

愛宕神社の大雛壇飾り!
(令和5年の展示日は 2/23,25,26,3/3〜5 を予定 ※雨天中止)

また今年、まちかど雛めぐりは「20周年」ということで、これまでイベントを盛り上げてこられた人形職人の方や、独自の創作人形を制作する作家さんなどによる「岩槻人形・吊るし雛大展示会」のほか、岩槻人形博物館では「彩色おひな様絵付け体験」や「人形衣装でおひな様体験」など、20周年を記念したイベントも開催されます!
※イベント毎に開催日は異なりますので、詳細は公式ホームページでご確認ください。

岩槻観光ボランティアガイド会では、「英語で楽しむ人形のまち岩槻 まちかど雛めぐりバイリンガルツアー」も開催!
※参加費用お一人様300円、予約不要。チラシ(PDF)はこちら

是非、岩槻の魅力が詰まった「人形のまち岩槻 流しびな」と「まちかど雛めぐり」で、人形のまち岩槻をお楽しみください♪


<公式ホームページ>
人形のまち岩槻 流しびな
人形のまち岩槻 まちかど雛めぐり

あわせてオススメ♪
「さいたま歩きが楽しくなる見るガイドブック」
・城下町岩槻コースはこちら

うなぎ弁当の販売も!2/12(日)浦和PRイベント「浦和フェスタ2023withうなぎin Bibli」を開催します!

観光協会の事務所が大宮駅東口の氷川参道沿いBibliへ移転してきて以来、エリアに捉われずイベントを行なっています。

例えば、昨年9月に開催した、岩槻観光ボランティアガイド会による「岩槻フェスタ」!開催後、名古屋にお住まいの方からも問い合わせをいただき、このブログで広くさいたまのことを知っていただいていることを認識しました!

さて、今回はさいたま市観光ボランティア・浦和ガイド会による「浦和フェスタ」の開催です!大宮での浦和のPRイベントは初開催となります。

さいたま市観光ボランティア・浦和ガイド会は、旧浦和市(現在の浦和区・桜区・南区・緑区のエリア)を中心に歴史史跡(中山道浦和宿・見沼通船堀・北浦和界隈など)の案内や歴史文化講座を開催されている団体です。独自のイベントも開催しており、皆さま熱心に活動されています。

\随時会員募集しています!/

今回のイベントは、その浦和ガイド会のベテランガイドが「浦和」の魅力をお届け!

「浦和宿と見沼通船堀」をテーマに、浦和の今と昔がわかるパネル展示や、東浦和にある見沼通船堀閘門の開閉の様子のほか、浦和の街歩き動画を上映します。

2019年の見沼通船堀閘門開閉実演の様子
浦和宿の看板

浦和散策がもっと楽しくなるヒントが見つかるかも!?ガイド会のメンバーが常駐しますので、ぜひお気軽にお声がけくださいね♪おすすめの観光スポットや穴場をお教えします!

また、当日は30食限定でうなぎ弁当を販売します!
北浦和の「うなぎ処 古賀」さんのもので、1食2,000円(税込)です。
当日11:00より、整理券を配布します。
以下、整理券配布時及び販売に関する注意事項ですので、購入検討されている方は必ずお読みになった上でご来場ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・10:30〜列に並んでの待機が可能です。10:30以前の整列はできません。
・整理券の枚数分、ご購入いただける仕組みです。※お一人様2個まで
 整列時にスタッフが購入数を確認します。
・整列時点で整理券配布枚数が30食分に達した場合は、その時点で終了とさせていただきます。
・販売は12:00〜整理券をお持ちの方にご案内します。
・整理券をお持ちでも、12:30までに購入されない場合は、整理券は無効となります。
 ご注意ください。
・お支払いは現金のみとなりますのでご了承ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

美味しそう・・・!

◆(さいたままめちしき:「さいたま名物うなぎのお話」)◆

さらに、お楽しみコーナーでは、
ヌゥの紙飛行機を一緒に折って飛ばしたり、
浦和にまつわる紙芝居(内容は子供向け)を披露しますよ〜
紙芝居は11:30〜/13:00〜/15:00〜の計3回を予定しています。
小さなお子様から大人まで参加いただけるイベントです。

当日はさいたま市PRキャラクターつなが竜「ヌゥ」も登場予定!
ご家族の皆さまやお友達とお誘い合わせの上、ぜひお越しください。

ヌゥの紙飛行機。お天気が良ければBibli外の芝生で飛ばしても楽しそう〜

_____________________
浦和フェスタ2023withうなぎin Bibli
・日時:2023年2月12日(日) 11:00〜16:00
・場所:Bibli1Fホール(さいたま市大宮区高鼻町2-1-1)
 武蔵一宮氷川神社 参道沿い二の鳥居そば(大宮駅から徒歩約10分)
※お車の場合は周辺のコインパーキングをご利用ください。
_____________________

Bibli内にはカフェなど、ゆっくりとくつろげるスペースもございます。屋内のため、雨の日も安心です♪
氷川参道沿いにはおしゃれなお店もあって散策にピッタリ。
皆さまのご来場をお待ちしています!

11/23(水・祝)開催!「農産マルシェ in Bibli」〜野菜といっしょに「盆栽」も〜

今年の6月に初めて開催した「農産マルシェ in Bibli(ビブリ)」の第2弾を、11月23日(水・祝)に開催します。前回、武蔵一宮氷川神社参道の近くにあるBibliでの開催は、良い雰囲気でのマルシェだったとの声もいただき、再び開催いたします!

前回の様子
前回の様子(会場のBibliホール)

今回出店されるのは、さい研会(さいたま市農業研修の会)のメンバーの皆さんです。さい研会は、見沼グリーンセンターで実施されているさいたま市就農に向けた農業研修の2020年度と2021年度の修了者が中心となり発足されました。有機または減農薬で栽培し、こだわりは「体にやさしくおいしい野菜を作る」ことです。メンバーの中には、「見沼たんぼのたのし農園」(さいたま市緑区)や武藤農園(さいたま市岩槻区)など、前回に続き出店される農園さんもいます!

見沼たんぼのたのし農園による販売(前回)
武藤農園販売の紅くるり大根(前回)

今回販売が予定されているのは、さつまいも、さといも、キクイモ、人参、大根、ネギ、ブロッコリー、白菜、キャベツ、チンゲンサイ、ターサイ、食用菊など!採れたての旬な野菜をお買い求めください。
また、さつまいもチップスの販売や、ワークショップ【サツマイモの茎で作るクリスマスリース】も行われるのでぜひ会場へお越しください!

そして今回の「農産マルシェ in Bibli」では、いっしょに盆栽も楽しめてしまいます!大宮盆栽村の「盆栽 清香園」が出店し、盆栽の展示・販売・ワークショップを行います。

盆栽 清香園の盆栽

清香園の創業は江戸嘉永年間。170年続く歴史ある盆栽園です。伝統的な技術をもとに、より多くの方に盆栽に親しんでいただきたいとの思いから、『彩花盆栽』を提案。手のひらサイズの鉢の中に、四季折々の風景を描くスタイルで、多くの方の共感を集めています。

盆栽 清香園

清香園では現在6校舎で、彩花盆栽教室を展開。盆栽の作り方から育て方、お手入れ方法などを伝えています。現在2,300名を超える生徒さんが盆栽との暮らしを楽しんでいらっしゃるそうです。

今回はその『彩花盆栽』のワークショップができ、季節の苗が用意されています。なんと「クリスマス盆栽」に挑戦できますよ!

ワークショップ代金:2,200円+鉢代、苗代
(※選ぶ鉢、苗によって値段は変わります。おおよそ5,000円〜6,000円でオリジナル盆栽が作れます)

随時受付し、所用時間はお一人様30分程度です。ぜひ参加してください!

クリスマス盆栽

【農産マルシェ in Bibli】

[日時]
2022年11月23日(水・祝) 10:00〜16:00
(※野菜の販売は売切れ次第終了)

[場所]
Bibli 1F Bibliホール(さいたま市大宮区高鼻町2−1−1 大宮駅東口より徒歩10分 氷川参道二の鳥居前)

[内容]
■さいたま市の農家グループによる有機野菜等の販売
■盆栽 清香園による盆栽の展示・販売・ワークショップ 

[お問合せ]
(公社)さいたま観光国際協会 TEL048−647−1021(9:00〜17:45 土日祝休)

※お車でお越しの際は周辺のコインパーキングをご利用ください。

氷川参道の木々も色づき素敵な景色を見ることができます。またBibliにはお洒落なショップが入っていますのでお越しの際は店内もお楽しみ下さい!(Bibli公式サイトはこちら

紅葉が美しい氷川参道とBibli