こんなところに!?見つけてみよう!さいたま市内のデザインアート・オブジェ【第2弾】

さいたま市内で見つけた可愛いデザインや気になるオブジェをご紹介する第2弾です。(※第1弾はこちら
今回のテーマは、「花」です。

 与野公園(さいたま市中央区)近く、鴻沼川にかかる橋(霧敷橋)にはバラがデザインされていました。バラのまち中央区では、他にもたくさんのバラのデザインを見つけられることでしょう。

 続いて、武蔵浦和駅(さいたま市南区)前広場には、南区の花をモチーフにしたひまわりの時計がありました。時計は三方向に向いていて、まるで行き交う人に挨拶しているようです。

 こちらは、鴨川にかかる橋(さくらそう橋)に設置されている、さくら草のモニュメント。この橋を渡って河川敷の方へ降りて行くと、サクラソウ自生地がある桜草公園(さいたま市桜区)です。モニュメント奥に見えるロケットのようなものは、「新開(しびらき)タワー」とも呼ばれている電波塔。遠近感で大きさが逆転してますが、実際はもちろん電波塔が大きく、その高さにびっくりしますよ!

 花といえばここ!大宮花の丘農林公苑(さいたま市西区)です。1年中いろいろな種類の花が咲いて何度も足を運びたくなる場所です。近くで収穫された新鮮な農産物や季節の花を直売(※水曜日・土曜日・日曜日及び祝日)している花の食品館もあります。

公苑入り口の看板に可愛い花のデザインを見つけました!

大宮花の丘農林公苑では四季折々の素敵な風景に出会えます!

大宮花の丘農林公苑の風景_1
大宮花の丘農林公苑の風景_2
大宮花の丘農林公苑の風景_3
大宮花の丘農林公苑の風景_4

 最後は見沼田んぼの桜回廊。見沼代用水東縁(さいたま市見沼区)の橋(丼橋)に桜のデザインを見つけました(※撮影時11月の様子)。市内各所でもうすぐ桜が咲き誇ります。楽しみですね!

▼今回ご紹介したスポットはこちら▼

※ 動画「さいたま歩きが楽しくなる見るガイドブック」は、これまで約50本公開して来ました。最新のコース紹介では、特別編として「シェアサイクルでめぐるさいたま市西エリア」を随時公開中です。これから暖かくなりますので、歩いても、自転車でも、さいたま市内をめぐってみてください。ちょっとした再発見があるかもしれません!

 

こんなところに!?見つけてみよう!さいたま市内のデザインアート・オブジェ【第1弾】

普段歩いている道、よく訪れる場所で、今まで気づかなかったものをふと見つけて嬉しくなることはありませんか?今回はさいたま市内で見つけた可愛いデザインや気になるオブジェをご紹介します!

① まずは、市民の森・見沼グリーンセンター(さいたま市北区)入口で見つけた門塀のりすのデザイン。ひとつひとつ仕草が違うので可愛いです!市民の森にはりすが放し飼いにされている人気のスポット「りすの家」がありますね。

 大宮公園には子どもに人気の小動物園があります。入口横の外灯の上に、親子の熊のオブジェを見つけました。入口看板の動物達とは違って、リアル・・・。

 大宮第三公園(さいたま市大宮区)の光の門と名付けられている公園入口には虫のオブジェがあります。頭上のカブトムシとトンボに気をとられていると見逃しがちですが、足元には蝶のデザインも!見沼の自然に生息する虫を表現し、ここに設置・デザインされたようです。

 見沼ではたくさんの野鳥にも出会えます。大崎公園(さいたま市緑区)手前の見沼代用水東縁の橋(天神橋)には、カワセミ?のオブジェが付いていました。さいたま市内の公園や川沿いでは珍しい野鳥を撮影しようとカメラを構える人を見かけますが、自然豊かなさいたま市をそんなところからも感じられます。

 また、見沼には竜神伝説が残っています。首都高速さいたま見沼出入口(さいたま市緑区)近くで何か視線を感じました・・・。芝川にかかる大きな橋(新大道橋)に、見沼田んぼとさいたま新都心を眺望する竜が!

さて、ここまででお気づきでしょうか?第1弾のテーマとして、動物や生き物のデザイン・オブジェを紹介してきました。

 岩槻駅前(さいたま市岩槻区)でも見つけましたよ!

金太郎の熊・・・。

さすが人形のまち岩槻で、岩槻駅前ではたくさんの人形のデザインを見つけました!

 最後はサッカーのまち浦和へ。プロフィールでは”架空の動物”とされている浦和レッズのキャラクター、レディア。この伊勢丹 浦和店前のレディア像はサイズが小さくて可愛いんです。天皇杯で優勝して誇らしげ!?

第1弾はここまで。第2弾ではまた違ったテーマでご紹介していきます!

▼ご紹介したスポットはこちら▼

※ 動画「さいたま歩きが楽しくなる見るガイドブック」は、これまで約40本公開して来ました。最新のコース紹介では、さいたま新都心周辺に点在するパブリックアートをめぐっています。ぜひこちらもご覧いただき【さいたま歩き】を楽しんで、新しい発見をしてください!

駅から1分!「ホテルメトロポリタン さいたま新都心」

さいたま新都心駅から徒歩1分とアクセス抜群の「ホテルメトロポリタンさいたま新都心」。市内主要エリアで、ビジネスやレジャーの拠点として多くの方がご利用されています。今回は好評のプロジェクションマッピングや、エレガントな客室などをご紹介させていただきます。ホテルロビーは5階です。そのフロアに開放的な空間「カフェ クロスヤード」があります。豪華なお料理はもちろん、3種の豆をブレンドしたこだわりのコーヒーや、狭山茶を100%使用しているまろやかで優しい味わいの和紅茶、各種スイーツを味わえます。季節ごとに期間限定のコース料理が提供されます。現在、【Early Spring 2021】Lunch Set Menuをご提供しております。ご希望の場合はホテルへご予約ください。公式サイトはこちら

またロビーでは、毎日16時から、頭上を囲む360度のスクリーンにプロジェクションマッピングの演出が行われています。四季折々の華やかな映像が投影され、ホテルをご利用の方にお楽しみいただけます。

ぜひ「ホテルメトロポリタン さいたま新都心」で優雅なひと時をお過ごしください!

※緊急事態宣言に伴いカフェクロスヤードのディナー営業時間が下記の通り変更されていますのでご注意ください。
2021年1月8日(金)〜1月30日(土)
ディナー(土曜のみ営業)【短縮営業】5:00P.M〜8:00P.M(L.O.7:00)

※2月6日(土)〜2月27日(土)ディナー営業休止

※プロジェクションマッピング画像提供:ホテルメトロポリタンさいたま新都心

※過去の投稿ブログ:「ホテルメトロポリタン さいたま新都心」ロビーでプロジェクションマッピング投影中!

 

 

続いては客室フロアのご紹介です。けやきをモチーフにしたデザインとなっていて、とても落ち着いた雰囲気です。客室階の廊下には埼玉県出身の画家 藤井 誠 氏の絵画が飾れており、見沼自然公園(さいたま市緑区)の睡蓮などを描いた県内の風景画を見ることができます。また客室にも用いられているピンクブラウンは、さいたまスーパーアリーナでのコンサートに行かれたお客様が、その余韻に浸りながらお休みいただける色合いだそうです(^^)客室は5スタイルで157室あり、多様なニーズに応えられます。トレインビューを楽しめるお部屋もあり人気とのこと。さいたま新都心駅東西自由通路の特徴であるトンネル形状の屋根を眺めながら、入線する電車を見るのはちょっと興奮します^^;

また、ホテル公式インスタグラムでは、各客室からの眺めが随時アップされていますよ!綺麗な画像と共にホテル情報が満載です。

さいたま新都心からは、周辺の大宮や浦和の観光スポットへも足を運びやすいですね。ロビーではデジタルサイネージやパンフレットでの観光PR・案内もしていただいています。今後、ぜひ近隣の皆様も市内周遊や街歩きと合わせて宿泊されてはいかがでしょうか。

■ホテルメトロポリタンさいたま新都心

  • 住所:さいたま市中央区新都心11-1(さいたま新都心駅より徒歩1分)
  • 電話:048-851-1111(宿泊)、048-851-1127(カフェ クロスヤード)
  • 公式サイトはこちら

※ご利用の際は、マスクの着用や手指の消毒など、新型コロナウイルス感染拡大防止にご協力ください。

「さいたま太鼓エキスパート2020」の動画が配信されました!

「第27回さいたま太鼓エキスパート2020」の演奏動画が、YouTubeで配信されています!

動画はこちら↓
さいたま和太鼓振興会 公式YouTubeチャンネル

さいたま太鼓エキスパート」は、例年12月の第1日曜日に市民会館おおみや大ホールで開催され、さいたま市内で活動している太鼓の団体が出演する、平成6年から続く大会です。

本年は、新型コロナウイルスの影響で無観客開催とし、12月6日(日)に同会場で行われました。出演団体は9団体。毎年の目玉であるオープニングとフィナーレの合同演奏は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から実施せず各団体の演奏のみとなりましたが、それぞれ個性ある力強い演奏が披露されました。日頃の練習も制限され大変だったと思いますが、演奏する姿からは発表できる喜びを感じとれました。今回も映像を通じて和太鼓の魅力が皆さんに伝わることでしょう。

※掲載画像は昨年の大会です

【当日のプログラム】

13:00 開会

出演団体名/曲目

北袋鼓友組/彩、気合一閃

あづま太鼓/be-born、舞

彩の国 浦和ひびけ太鼓/初午、隼

堀崎こどもクラブ/花、祭<エキスパートversion>、道

堀崎武州太鼓/双鳴<2020>、蝶夢、華

じゃりん鼓/INA-ZUMA、J-Spark!!、御神火太鼓

山崎子竜太鼓/子竜太鼓、宴〜UTAGE〜

吉野原太鼓/夢方

批魅鼓/虹、我武者羅

16:50 閉会

主催 さいたま和太鼓振興会

大宮公園周辺をまわる「わくわく キーワードラリー!」実施中。

大宮公園とその周辺には、武蔵一宮氷川神社をはじめ、大宮盆栽村や大宮盆栽美術館、埼玉県立歴史と民俗の博物館など、魅力的なスポットが集まっています。東武アーバンパークライン「大宮公園駅」を起点とした半径1㎞に位置する9つの施設のエリア名称「ミュージアムヴィレッジ大宮公園」で、「キーワードラリー」が実施中です。期間は令和3年2月11日(祝)まで。実施期間中に対象施設をまわり、専用台紙にキーワードを記載して言葉を完成させ、応募(応募受付施設に提出)すると抽選で豪華商品が当たります!A賞(2名様)は大宮アルディージャ「レプリカユニフォーム」、B賞(5名様)は大宮盆栽村の「盆栽」、などなど。また先着で応募受付施設にてオリジナルグッズも貰えますよ。

それでは対象施設をご紹介します。

1.さいたま市立博物館(※応募受付施設)
■キーワード掲示場所:1階展示室受付
氷川参道二の鳥居近くにあるさいたまの歴史を学べる博物館。見沼田んぼの紹介や昔の農家のくらしを再現した展示など、地下1階の常設展示は見ごたえ・学びがいがあります。さらに、期間ごとに企画展や様々な展示が行われるのも楽しみ。現在は、「さいたま市のうつり変わりと人々のくらし展」が開催中です。その時代の道具や流行った商品などと合わせてさいたま市の変遷が紹介されており、懐かしい思い出と共にさいたま市を知ることができます。展示の開催期間は令和3年2月23日(火)まで。

2.武蔵一宮氷川神社
■キーワード掲示場所:楼門内氷川神社へ続く参道は、この日も多くの参拝者が行き交っていました。現在、疫病退散を祈願し新年をお迎えする奉祝献灯の提灯が掲示されています。期間は2月3日の節分までで、日没から午後9時頃まで点灯します。

3.大宮公園
■キーワード掲示場所:大宮公園事務所(公園南側入口近く)ロビー内
県内初の県営公園として明治時代に誕生した大宮公園。氷川神社境内から東へ抜けるとそこには日本庭園があります。モミジがオレンジ色に紅葉して輝いていました。園内では、望遠レンズのカメラを持った来園者が、かわいい顔をしているという小鳥のエナガを探していました。

4.埼玉県立歴史と民俗の博物館(※応募受付施設)
■キーワード掲示場所:エントランス

※新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、屋内の県有施設が休館しています。そのため、埼玉県立歴史と民俗の博物館については、休館期間中、下記の場所(館外)にキーワードが掲示されていますので、ご注意ください。

休館期間:令和2年12月24日(木)から令和3年2月7日(日)
キーワード掲示場所:正門、管理棟入口

※期間は、今後の感染状況に応じて変更になる可能性があります。

大宮公園ボート池の北側にある埼玉のくらしや文化を学べる県立施設。外から先端部分が見えるのは弥生時代の復元住居です。博物館のスタッフさんによるブログは、行ってみたい見てみたいと思える情報が盛りだくさんです。

5.東武アーバンパークライン 大宮公園駅
■キーワード掲示場所:改札口前
2016年に一新され木材も用いられている平屋の建物は、デザインが大宮公園や盆栽村の雰囲気にマッチした素敵な駅舎です。観光に役立つ情報も掲示されているギャラリースペースがあります。

6.さいたま市立漫画会館(※応募受付施設)
■キーワード掲示場所:エントランス
大宮公園駅からかえで通りに入り進むと、右手に見えてくる日本初の公立漫画美術館。北沢楽天の旧宅を改築した会館です。北沢楽天の作品や、当時の面影を残す日本庭園も見られます。

7.大宮盆栽村
■キーワード掲示場所:盆栽四季の家、各盆栽園
現在は、藤樹園・蔓青園・清香園・九霞園・芙蓉園の5園があり、それぞれ特色ある盆栽を手掛け、盆栽園巡りはおすすめの観光ルートのひとつです。盆栽四季の家はトイレや休憩室があるので一息つける、風情ある施設です。

8.さいたま市大宮盆栽美術館(※応募受付施設)
■キーワード掲示場所:館内ロビー
世界初の公立の盆栽美術館。季節ごとに変化する盆栽に出会えたり、期間ごとに開催される企画展で盆栽の新たな魅力に気づいたり、一度だけでなく何度も足を運んていただきたい施設です。今の季節は落葉した盆栽の力強い枝ぶりを見ることができます。
また、現在は企画展で「子どもたちに伝えたい さいたまの盆栽」が開催中です。大宮盆栽村の歴史や盆栽の育て方をイラスト入りで分かりやすく紹介しています。クイズやクロスワードも用意されているので、冬休みにもぜひ行ってみてください。期間は令和3年1月27日(水)まで。

「大宮公園周辺を巡り歩く!わくわく キーワードラリー」について
実施期間:令和2年11月16日(月)〜令和3年2月11日(祝) ※各館園施設の休館園日を除く。
お問合せ:ミュージアムヴィレッジ大宮公園スタンプラリー事務局
TEL 048-780-2091(さいたま市大宮盆栽美術館内)
※キーワードラリーの詳細や台紙のダウンロードはこちらから!
※応募はお1人さま1回限り
※NACK5スタジアム大宮にはキーワードの提示はありません。あらかじめ台紙に記載されています。
※各館園施設の休館園日(年末年始含む)・受付時間はそれぞれ異なりますのでご注意、ご確認ください。月曜日と木曜日は、休館園日の都合上、9つのキーワードを集めることができません。
※手指の消毒や入館者カードの記入など、新型コロナウイルス対策にご協力お願いします。