さいたま市の背中(188)『埼玉県南で唯一!沖縄の味、ブルーシール南与野店』

どーも、さいたま市民観光サポーターまつです。

皆さんはブルーシールというアイスクリーム店をご存知でしょうか。沖縄県発祥、沖縄を代表する、1948年創業の歴史あるアイスクリーム店です。



数年前までは沖縄県内への出店が中心で、沖縄県外の人にとっては基本的には「沖縄に行かなければ食べられないアイスクリーム」として知られていました。



僕も沖縄に行く度に滞在中に一度はコンビニやスーパーでブルーシールのアイスを買ってしまいます。沖縄はブルーシール以外にも地場メーカーが様々ななアイスを販売しているので本土とは違う選択肢があって楽しいですね。僕の中では「他のアイスよりほんのチョット良いアイス」という位置付けで贅沢気分を味わっています。



関東地方には2000年代に東京都は福生市、池袋、2011年頃に羽田空港店が開店しています。羽田空港に行くことが多い僕は何度か羽田空港店を利用したことがあります。

僕が知る限り、羽田空港に出店した以降は関東地方には店舗展開していなかったのですが、ここ数年は東京都内や横浜など、少しだけ店舗を見かけるようになりました。

2020年頃、埼玉県にも出店するという情報を入手。出店するとしたら商業エリアの大宮やさいたま新都心だろうな、なんてことを考えていました。そしたらなんと、出店するというのは、

南与野!



南与野!と言われても市外・県外の方にはピンと来ないと思います。僕は数年前まで南与野駅近くに住んでいました。南与野について元近隣住民として精一杯の愛情を込めて紹介をすると、埼京線沿線で一番のマイナー駅、通勤快速電車は全力で素通り(かつては快速電車も素通り)し、電車以外の交通の便(バスなど)はあまり良くない、駅前には大したランドマークはなく昔ながら住宅地が広がる(最近がタワマン建ったけど)、という暮らすには最高だけど出掛けるには不便、少なくとも他所から目指して来るような場所ではない、というのは僕が暮らした南与野の印象です。僕は好きでしたよ。



なぜそんな場所に沖縄を代表するブルーシールが出店したのかは謎です。フランチャイズ店のようなので、南与野愛が強いオーナーだったのでしょうか。なお駅ビルとほぼ直結(高架下)なのでアクセスは抜群です。開店は2020年の夏、今も順調に営業を続けています。



店内は広くはないけれど明るい雰囲気。イートインが可能です。僕は月1回くらいのペースで利用をしています。座席は10席も無いけど、南与野故か座れなかったことはありません。これからの季節であれば外のベンチや駅前の鈴谷西公園・鈴谷東公園で食べるのも気持ちが良いと思います。



定番のアイスたち。僕の注文率が高いのは、アーモンドビスタチオ、ブルーウェーブ、沖縄田芋チーズケーキ、バニラ&クッキー。



その他にも期間限定アイスなどもあります。





アイスの他にもクレープやタピオカドリンクなど取り揃えています。僕はアイス専門なので注文したことはないですけども。また、通常は沖縄のスーパーやコンビニなどでしか購入できないようなカップアイスやビスケットサンドアイスなどの商品も購入することが可能です。



埼玉県内への出店は、南与野店に続き2021年には熊谷店が開業。熊谷は納得ですわ。「あついぞ!熊谷」で日本一の最高気温の記録を持っていますし。アイスには最高でしょう。現在、埼玉県内へ出店はこの2店舗のみ。



最後にブルーシールのお得デーのご紹介。ブルーシールは毎月10日、20日はシングル価格でトリプルアイスが買えるという最高過ぎるキャンペーンを実施しています。僕はこのどちらかの日の出没率が非常に高いです。

幾つかのニュース記事を僕なりにまとめると、これまでは「沖縄に行かなければ食べられない」がウリだったけど、アフターコロナを見据え県外出店を進めていく戦略に転換したそうです。とはいえ出店のペースは控えめ、かつ繁華街よりは南与野みたいに住宅地への展開が多い印象。競争の激しい飲食業界。ブルーシールの勝算はいかに。大注目です。

埼玉県南で沖縄の味を楽しみたくなった時はブルーシール南与野店に行ってみようぜ!

おしまい。

(参考リンク)
ブルーシールアイスクリーム南与野店
Wikipedia-ブルーシール

*今回記事に使用した画像はブルーシールアイスクリームの公式HPならびに南与野店のGoogleアカウントの画像から引用をさせて頂いています。

さいたま市の背中(187)『ロヂャース浦和店で189円弁当を買って食べてみた!』

どーも、さいたま市民観光サポーターまつです。

皆さんはロヂャースという店をご存じでしょうか。日本のディスカウントストアの草分けとも言われており、埼玉県を中心に展開をされています。最近はPB(プライベートブランド)や広報に力を入れているのでテレビなどでも紹介される機会も増えているようです。

創業の地はさいたま市(現浦和市)。創業年は1973年。現在も本社はさいたま市の浦和店に置かれています。さいたま市、もしくは埼玉県が誇るディスカウントストアと言っても過言ではありません。

なお良く間違われますがロジャースではなくロヂャースです。



創業の昭和から時は流れて今は令和。日本各地に競合するディスカウントストアが相次いで登場し熾烈な競争が行われています。当然ロヂャースもその荒波に揉まれつつも奮闘をしています。競合に頭一つ抜けるには何か強力な目玉商品が必要ではないか。きっとそう思ったであろうロヂャースがとんでもない商品を放ったのです!



189円弁当だ!



近所の大手スーパーでは他社との競合により300円台、200円台とドンドン価格を下げて来ましたが、そこに一気に勝負をかけて来たのがロヂャースの189円弁当。恐らく「イチキュッパ(198)」だと他社に存在していたか、それでは甘いと思ったのでしょうね。「イチパッキュ(189)」と更に勝負を挑んでいます。



僕が行った日の189円弁当にはアジフライ・メンチカツ・チキンカツの3種類がありました。パット見はどれも似ていますがそれぞれ違います。



189円弁当の話題から少し離れます。

もちろんこれはロヂャース最安値の弁当であり、それ以外の弁当や総菜も充実をしています。夕方のロヂャースには沢山の弁当・総菜が並んでいました。



カツ丼の海。298円というのは他店でも見なくない。そんなこと言っていると怒られそうですが、これは十分に安い値段です。消費者側の感覚が麻痺してしまいそう。物価とか賃金とかそういう難しい話はここでは抜きにします。



総菜も安いぞ。食事の食卓の1品にいかがでしょうか。



「こんなにお安いなんで怪しいんじゃないの?」という疑問に先回りしてロヂャース側から宣言。「企業努力なんです!」とのこと。努力も程々にね、と昨今の社会情勢ではそう声をかけてあげたくなりますが、ひとまず素直に感謝をします。ありがとう!



189円弁当の話題に戻ります。買ってきました。3種類あった中で選んだのはチキンカツ弁当。



蓋を開封。具材は左上からきんぴらごぼう、チキンカツ(下に千切りキャベツ)、ソーセージ、チクワ、柴漬け。そして面積の1/3弱を占める米。ふりかけの小袋が付いていました。

高級弁当と比べても仕方ないですが、個人の経験と感覚に基づくと、現場仕事や出張先での仕出し弁当として提供されても「午後で頑張ろう!」という気持ちにはなれる内容だと思います。



なぜならば、エネルギーも源である揚げ物(チキンカツ)、肉(ソーセージ)があるし、米もそれなりの量があってお腹は一杯になります。まぁ男飯ですね。ロヂャースの名誉のために言っておきますが、容器は底上げは無しでご飯はちゃんと敷き詰まっておりました。



「お腹は一杯になる」とか言っておいてメンチカツも買っておいたんですけどもね。189円弁当で物足りない人は、何か追加しても良いのかと思います。だってそれでも安いのだから。何だったら189円弁当を二つ買っても良いのだし←10代だったらそれも選択肢に入っていたかも知れません。

そんな企業努力で成り立っているロヂャースの189円弁当、気になったら買って食べてみようぜ!

おしまい。

(参考リンク)
ロヂャース
Wikipedia-ロヂャース

さいたま市の背中(186)『さいたま市内での回転寿司の選択肢に魚べいも加えてみてはいかがでしょうか』

どーも、さいたま市民観光サポーターまつです。

皆さん、回転寿司は好きですか?日本には多くの回転寿司チェーンの店舗がありますが、一般的にはスシロー、はま寿司、くら寿司、かっぱ寿司が売上規模やシェアとしては「4大回転寿司」と呼ばれるそうです。さいたま市内にもこれらの全ての店舗があります。しかし忘れてはならない存在がある。それは僕が一番良く行く回転寿司「魚べい」だ!



「魚べい」の何が好きかっていうと、味・メニュー・大きさ・混雑具合、などです。皆さんそれぞれ好きな回転寿司ブランドがあると思いますので「推し」は最低限に留めますが、まぁ言ってしまえば「個人の好み」ですね。他チェーンと比べて知っている人は多くはない「隠れた存在」でもあるかも知れません。



売上規模としては上記の「4大回転寿司」に次ぐ第5位。兄弟ブランドとして「元気寿司」も展開しています。店舗は北海道から九州まで有り、さいたま市内には岩槻店と桜木町店(大宮区)があります。今回紹介するのは桜木町店です。魚べい全体としては駅前店舗は少なく、ここ桜木町店も幹線道路沿いとなり駅からは離れています。



魚べいの開店時間は平日は11時、土日祝が10時30分です。「まん防」下では平日が早まって10時40分の開店になります。閉店時間を自粛要請により早めたことによる措置なのだと思われます。僕はいつも開店直後か夕方の利用なので並ばずに入れますが、昼や夜のピーク時間帯は外まで待ちが出るくらい人気です。他の回転寿司チェーンと同じく公式アプリがあるので事前予約は可能です。



回転寿司チェーンにはお馴染みのタッチパネル。これにより一人の場合は完全無言で新鮮な寿司が食べられます。両脇にはパーティションもあるので感染対策もバッチリです。



一人で行ったのでカウンター席。正面には限定メニューが壁のように貼られていました。通常メニューはタッチパネルの方から参照することになります。



空いている時間に行ったので、気兼ねなく色々注文したら一気にやってきました。僕はそこまでの回転寿司狂ではありませんが、比率としては魚べいが8割、4大回転寿司が1割、旅先のローカル回転寿司が1割といった具合です。故に詳細な比較が困難なのですが、魚べいは他チェーンよりネタが若干分厚いく大きい、と思っています。気になる人は自らの舌で判断をお願いします!



魚べいのもう一つの特徴。それは「回転しない回転寿司」ということ。つまり回転するレーンが無く、全て自分で注文する、というシステム。注文した寿司はレーンを流れて席に届けられてきます。一人だと注文、受取、食事と結構忙しくなります。まぁ少しずつ注文すれば良いだけなんですけどね。



そんなわけでエビ天。言い忘れましたが価格は「4大回転寿司」と同じ110円(税込)からです。最近は110円にこだわらない回転寿司も増えましたが、魚べいは110円寿司の割合は多めかと思います。このエビ天寿司も110円。結構な大きさです。そして出来立て。あとワサビ抜きなので必要な人はテーブル備え付けの小袋ワサビから。



回転寿司チェーンといえばサイドメニュー。麺類は今や定番になりました。正面のメニューをぼんやり眺めていると、鶏そばなるものが目に留まりました。うむ、寿司の後の締めはこれにしよう。HIBARIという店を僕は知りませんでした。なおHIBARIも魚べいも創業の地は栃木県宇都宮市という繋がりがあるようです。



約5分後にやってきた鶏そば。これで390円(税込)なのは素晴らしい。寿司が好きではない、という人と一緒でも楽しめることでしょう。



自分がどれくらい食べたかな、と心配になるダイエッター(僕)には嬉しいカロリー表示もタッチパネルから。まぁ余裕で1000キロカロリー超えてましたけどね。たまには許しておくれ、マイボディ。

今や国民食とも言える回転寿司。全国チェーン、ローカルチェーン、色々な店があるけど、さいたま市に来た際には隠れた存在の魚べいも選択肢に入れてみようぜ!

おしまい。

(参考リンク)
魚べい




さいたま市の背中(185)『銀座ライオンさいたま新都心店でリッチにランチと一人飲み』

どーも、さいたま市民観光サポーターまつです。

前回の記事で財布に優しい550円ラーメンを紹介しましたが、今回はそれとは正反対の記事です。

皆さんは「銀座ライオン」というレストランをご存じでしょうか。世間ではビヤホールとも言われているそうです。日本全国の主要都市に店舗があるので見たことがあるという方も多いと思います。運営会社は株式会社サッポロライオン。サッポロビールの系列会社です。そのルーツは1899年まで遡るとか。



外食が多い僕だけど、銀座ライオンには寄り付いたことはありませんでした。その理由は単純明快。

値段が高いから。

だって聞いてくださいよ、一番安い黒ラベル中ジョッキでも650円、エビスビール至っては中ジョッキ800円なんですよ。「福の軒」の550円のラーメンにトッピング1つ付けて替玉を追加しても750円なんです。それより高い中ジョッキとは。市外・県外なので名前は出しませんけど、僕の行き付けの居酒屋なんて(発泡酒にはなりますが)生ビール100円ですからね。

そんな感じで文句ばかり言っていますが、僕だって今や大人。心では泣いても100円200円のことでは動じない。800円のビールがあったって良いではないか。フードを少し抑えて総合的に安く済めば良いでしょ。ということでランチで銀座ライオンに行ってきた!



「銀座ライオン」ブランドの店舗は埼玉県内ではさいたま新都心店のみ。伊奈町のINA KITCHENは公共施設にある食堂的なレストラン、銀座ライオンLEOはカジュアル度を重視したもので、YEBISU BARは「エビスビールを中心とした和モダンビヤバー」とのことです。このように様々なブランドがありますが、「銀座ライオン」はこれら全ての要素を網羅した代表的なブランド、と理解をしています。



銀座ライオンさいたま新都心店は、さいたまスーパーアリーナに併設されている飲食店街、けやきひろばの中にあります。



これまでも何度も前を素通りして来ましたが(高いから)、今回は勇気を振り絞って立ち止まります。旨いビールを飲むのだ。



ランチメニューやその他のメニューは店頭に出ていたので予め財布と相談して作戦が立てられます。しかしどのメニューも王道なレストランという感じで旨そうだな。



着席。「とりあえずビール」のため、フードメニューは脇においてドリンクメニューを凝視。まずはスタンダードな黒ラベルでしょ。やっぱりこういう所ってファミレスによくあるピンポンじゃないんだな。店員さんが遠くでちゃんと見ていて、僕の「とりあえずビール」という血走った眼を察してくれたのかは分かりませんが、呼ばずとも注文を取りに来てくれました。なお埼玉県でのコロナ対策で接種証明の提示が必要。既に数店舗で印籠並みに活躍している接種アプリを提示して飲酒の許しを得ました。



来た!黒ラベル!第一印象、ジョッキが重い!そんな下らないことを思ってしまいました。ビールの品質、注ぎ方、管理方法、ジョッキの構造、その全てが完璧に揃っているからこそのお値段なのでしょう(税抜650円)。



ディナー時間帯ではないのでビールだけを飲み続けるわけにもいかず(いや、実際は可能だと思いますが)、フードも注文していました。銀座ライオンはフードメニューも美味しいと評判です。僕が注文したのはポークカツレツとほうれん草のマカロニグラタン。



通常は主食はパンorライスで選べますが、銀座ライオンではサラダという選択肢もありました。健康的じゃないか。健康になりたい僕は迷わずサラダを選択。そしてやって来たのは大きなボウルに入った大量のサラダなのでありました。サラダ、カツレツ、グラタン、ビール、大人のお子様ランチのような興奮を覚える組み合わせではないか。



「飲み続けるわけにもいかず」と書いておいてビール2杯目も注文。エビスプレミアムブラック800円(税抜)!よくビールは「喉越し」って言われますが、これに至っては「コクの旨み」ってやつですね。いやはや、贅沢。



2杯目を飲み終えた頃に正午過ぎになったので、多くの会社勤めの人たちがやってきました。こういっちゃなんですが、皆さん身なりがしっかりしていて「稼いでいるな!」というオーラの人を纏った人たち多かったです。まぁさいたま新都心エリアには名だたる企業が多いですからね。マンションも高いぞ!



さいたま新都心で美味しい食事と美味いビールをリッチに楽しみたい人は銀座ライオンさいたま新都心店に行ってみようぜ!

おしまい。

(参考リンク)
サッポロライオン

さいたま市の背中(184)『お腹と財布に大満足の550円ラーメン:福の軒 大宮店』

どーも、さいたま市民観光サポーターまつです。

皆さんはラーメン一杯に何円まで出せますか?僕は・・・700円から800円くらいですかね。旅先では気持ちが大きくなったりしてチャーシュー麺にして1,000円くらい出すこともなくはないですが。

話は変わりまして、お酒を飲む人の大半は賛同してくれると信じていますが、「飲みの後のラーメン」って格別ですよね。コロナ過で飲み会が減ったから「飲みの後のラーメン」も減ったと思いきや、僕は一人飲みもする人間なので結局のところ「飲みの後のラーメン」の回数自体はあまり変わっていなかったりします。でも飲み屋の閉店時間が以前より早くなって、飲み終わりも19時台とか多少早くなりました。それに比例して「飲みの後のラーメン」の時間もも早くなったから、睡眠までの時間を考えると以前よりは身体への負担は少ない、はず、と前向きに解釈しています。

上記の文脈を纏めるとこういうことになります。

「飲みの後のラーメンは美味いが安く済ませたい」

ある日、大宮で軽く一人飲みをした後、案の定ラーメンを食べたくなったんでよね。西口には多くのラーメン屋がありますが、僕が向かったのは「福の軒 大宮店」。看板メニューは豚骨ラーメン。価格はナント!500円!・・・だった。

過去形にしたのは、最後に行ったのは約2年前だから。上記はその当時に撮った画像。昨今の飲食店を巡る変化や世界的なインフレで2年前の価格を守るのは難しいのは想像に難くはない。なんといっても大宮は埼玉県随一のラーメン激戦区。むしろ店があるかどうかも・・・。ドキドキしながら行ってみたところ・・・。



お店は健在。



チョットだけ値上げ。

僕はこの値上げを責める気は微塵もありません。むしろ50円程度の値上げで良いのか?それでも十分安いやんけ。なお調べてみたところ、以前は480円で提供していたようです。

豚骨ラーメンの本場、博多に行けば500円以下で食べられる店は沢山あるので、あまり「安い安い」とは連呼はしたくはないのですが、大宮、いや首都圏では500円以下で食べられるラーメンに出会うことは簡単ではないと思います。



豚骨ラーメンをベースとして、その他のメニューもあり。替玉100円やトッピング類の価格は2年前から据え置き。何もかもが安い。



というわけで大人のデザート、「飲みの後のラーメン」が来ました。券売機で指が滑って煮玉子も追加してしまったので、合計650円。それでも十分安い!なおチャーシュー、キクラゲ、ネギは無料トッピングとして最初から付いてきます!麺やスープをはじめ、各種トッピングが織りなす色彩が素晴らしい。



更にテーブル上の調味料も充実していますのでお好みで味変も可能。僕は紅生姜を追加しました。好きなんですよね、ラーメンと紅生姜の組み合わせ。

替玉も注文。結構な量ありました。

これでも総額750円。750円でも一杯分の値段に届かないラーメン屋もあるなか、満腹だけど財布に優しい。大満足。そして一番大事なのは味ですが、麺・スープ・トッピング、どれも味わい深く、クオリティが高く美味しかったです。だからこそラーメン激戦区の大宮で、そしてこの激動の時代にも生き延びているのだな、と納得です。

「福の軒 大宮店」は大宮駅西口から徒歩3分ほどの場所。みんなも財布とお腹に大満足する美味しいラーメンを食べたい人は「福の軒 大宮店」に行ってみようぜ!

おしまい。

(参考リンク)
豚骨らーめん 福の軒 大宮店(食べログ)