「木力館 2022 夏祭り」が開催されます!

令和4年8月21日(日)、木の博物館 木力館で3年ぶりに夏祭りが開催されます!

今年の夏祭りは、新型コロナウイルス感染防止対策の為、完全予約制で、規模・組数を縮小しての開催です。

催しの内容は「埼玉県産材を使った親子木工教室」のみとなっており、制作物については「埼玉県産材で作る背もたれ付きいす」のみになります。
材料費は1000円です。(当日受付にてお支払い)


親子で作った椅子は、素敵な思い出になりますね!

予約のお申し込みは、木力館ホームページお問い合わせフォーム及び電話による完全予約制です。
※当日の予約無しの参加は出来ません。

予約申し込み開始は、7月3日(日)午前10時から!
先着順のため、ご希望の方はお早めにお申し込みください!

【予約申込概要】
・予約組数については、新型コロナウイルス感染防止の対策から来場者の分散化を図る為、午前9時、10時、11時に各5組(午前で予備1組有り)、午後12時、13時、14時の各5組(午後で予備1組有り)の計32組となります。お申し込みの際は、ご希望の時間帯をご選択ください。

・予約は先着順のため、予約が全て埋まった段階で予約受付は終了になりますのでご注意ください。

・電話でお申し込みされる場合は、参加される方(代表の方)のお名前、ご住所、お電話番号、参加される人数(お子さんの人数と保護者の方の人数)を係の方にお伝えください。

・お問い合わせフォームからお申し込みされる場合は、フォーム内の合計人数の他「お問い合わせ内容欄(自由記載)」の部分に、お子さんの人数と大人の人数をそれぞれご記載ください。こちらはそれぞれご申告・記載がないと受付できませんのでご注意ください。また、「お問い合わせの種類」を「イベントお申し込み」の項目にチェックを入れてください。その後は各フォーム内容を選択・記載してください。

・予約申し込み開始前のお申し込みにつきましては無効とさせて頂きますのでご了承ください。

詳しくは、木力館ホームページでご確認ください。

【木の博物館 木力館】
住所 さいたま市岩槻区新方須賀558-2(株)大忠敷地内
電話 048-799-1560



◆7/3まで実施中!◆記念コースターをゲットしよう!「東北新幹線開業40周年記念×大宮ナポリタン会」コラボ企画

6月23日に東北新幹線(大宮〜盛岡間)が開業40周年を迎えたことを記念して、JR東日本大宮支社ではおもてなし企画や周辺地域との連携イベントを実施されています。そのひとつ、大宮ナポリタン会とのコラボレーション企画をご紹介します!

大宮を代表するご当地グルメ「大宮ナポリタン」を販売している今回の企画に参加の店舗(28店舗)では、期間限定メニューを販売する他、限定メニューをお召し上がりいただいた方には、なんと東北新幹線開業当時の記念スタンプをデザインした記念コースターがプレゼント(数量限定)されます!実施期間は6月16日(木)〜7月3日(日)です。

【「大宮ナポリタン」とは!?→こちら。】

コースターの表は、東北新幹線開業当時の記念スタンプがデザインです。東北新幹線と、武蔵一宮氷川神社や盆栽がデザインされ、「大宮市・大宮観光協会」の文字も印字されている、昔懐かしい貴重なデザインです。

記念コースター提供:(公社)さいたま観光国際協会

裏面には、コラボ企画としての東北新幹線開業40周年記念と大宮ナポリタン会のロゴが入っています。

記念コースタープレゼントの対象となる期間限定メニューの中には、新幹線をモチーフにしたものや、列車の車輪をイメージした食材が入ったメニューなどもあります。この期間中のみ提供されるメニューやワンコイン(500円)メニューも期間限定メニューとなりますので、各店オリジナルの「大宮ナポリタン」をこの機会にぜひお召し上がりください。

「大宮ナポリタン」期間限定メニュー(一例) 画像提供:町の洋食屋さん アイリス
「大宮ナポリタン」期間限定メニュー(一例) 画像提供:レストラン アン・ドゥ・トヮ
「大宮ナポリタン」限定メニュー(一例) 画像提供:豚のひととき

また、実施店舗でご飲食して3店舗分のレシートを集め、大宮観光案内所(JR大宮駅構内。営業時間10:00〜18:30)へお持ちになった方に、今回の実施店舗でご利用いただける1,000円分のお食事券がプレゼントされるレシートラリーも実施中です。レシートに実施店舗でスタンプ(承認印)を押してもらってください。お食事券のプレゼントは先着30名様です!

さらに各店舗には、店舗ごとに違った歴代の新幹線の写真が展⽰されていますよ。今回のコラボ企画ならではの特典ですね。お店を回る楽しみが倍増です!

今回の実施店舗は、大宮ナポリタン会に加盟している以下の28店舗!
7月3日(日)には連携企画が終わってしまうため、「参加したい」という方はぜひ実施店舗へGO!

期間限定メニューの詳細や価格などは、<大宮ナポリタン会公式サイト>でご確認ください!!

■「東北新幹線開業40周年記念」イベントについて
全体の内容については<JR東日本ニュース>をご覧ください。
https://www.jreast.co.jp/press/2022/omiya/20220602_o01.pdf

もうすぐ開催「朝顔販売会」!お土産に岩槻銘菓はいかがでしょうか?

7月3日(日)は「人形のまち岩槻」で、「朝顔販売会」が開催されます!

会場は今年も岩槻駅東口クレセントモールです。

駅前なので遠方の方にもアクセス抜群ですね!

当日は岩槻産の朝顔のほか、山形県の特産物が販売されます。

※今年は朝顔販売会の会場に、土産品の出店はありません。

でもせっかく岩槻に来たのなら、他にも色々なお土産を買って帰りたい。。。

そんなふうに思われている方には、岩槻銘菓をオススメさせていただきます!

今回ご紹介する商品は、全て「さいたま推奨土産品」に認定されている商品です!


 

 「岩槻銘菓 本丸太鼓」 3,672円(税込) 15個入
栗どら、黒糖どら、蒸しどらの3種の詰め合わせ、それぞれ味を生かした、皆様に喜ばれる逸品です。すべて埼玉県産の地粉を使用しており、15個入の他にも5個入1,242円、10個入2,484円の箱詰めがあります。
磯崎家宗庵(岩槻区本丸2-17-17)TEL.048-756-5878
販売場所:同上(営業時間 9:00〜18:30・木曜定休)・岩槻駅前店(岩槻区本町3-1-1 ワッツ西館1F 営業時間 10:00〜19:00・第3木曜定休)

 

 「献上銘菓時乃鐘最中」2,182円(税込) 10個入
最中のあんは、小豆つぶし・白きんとん・柚子あんの三色で、いずれも国内産の厳選した豆を使用しています。平成5年、天皇皇后両陛下に献上されました。
時乃鐘田中屋(岩槻区本町3-16-10)TEL.048-756-0250
販売場所:同上(営業時間 9:00〜18:30・水曜定休

 

 「天狗羊羹」460円(税込) 160g
武蔵第六天神社にお仕えしている天狗様にちなんで命名されました。創業当時からすべて手作りの本練り羊羹です。
岩戸屋(岩槻区大戸1738)TEL.048-799-1005
販売場所:同上(営業時間 9:00〜18:00・無休)

 

 「カステラ」1,150円(税込) 1斤(500g)
城下町岩槻で長年親しまれているカステラです。食品添加物は使用していません。
カステラ文(岩槻区東岩槻3-5-3)TEL.048-794-7402
販売場所:同上(営業時間 8:00〜19:00・水曜定休)

 

 

 「ヌゥっちゃさぶれ」140円(税込) 1枚入
岩槻商業高校の生徒が企画をし、新座総合技術高校デザイン科の生徒がパッケージのデザインをした、さいたま市PRキャラクター「つなが竜ヌゥ」の形のサブレです。
藤宮製菓(岩槻区本町2-1-32)TEL.048-756-1569
販売場所:同上(営業時間 9:30〜18:30・水曜定休)

お目当は決まりましたか?
どの商品も、とっても美味しいですよ!

また、やっぱり「人形のまち岩槻」に来たのなら、人形も買って帰りたいという方にはこちら!

 

「かみしも どーる(kamishimo doll)」12,744円(税込) 1体
文京学院大学の学生がデザインし、岩槻の人形職人が作りました。昔の裃雛を現代風にアレンジした癒される人形です。オリジナル、学業、仕事運、良縁、健康の全5種類からお選びください。
岩槻人形協同組合岩槻区本町5-6-44 岩槻商工会館内)
TEL.048-757-8881
販売場所:(有)明玉人形店・(株)東久・(有)新井人形店・(株)東玉・岩槻人形協同組合

 

「彩のくに 彩春雛」3,990円(税込)
岩槻が誇る伝統的工芸品、木目込人形「彩春雛」。友禅衣装をまとったお雛様は、愛らしくもコンパクトで飾り場所を選びません。厳選した素材と、卓越した職人の技術で仕立てた本格的木目込人形です。伝統工芸士 鈴木晃隆作。
鈴木人形岩槻区本町3-5-16)
TEL.048-757-0223(カスタマーサービス)
販売場所:ショールーム本店(営業時間 9:30〜18:00)、浦和観光案内所

 

「願かけヌゥだるま」1,100円(税込)
さいたま市PRキャラクター「つなが竜ヌゥ」のダルマです。すべて手作業で仕上げています。おなかに願い事を書いて願かけしてください。マジック可。
岩槻整型(岩槻区大字末田2258)TEL.048-798-0945
販売場所:同上(※土日祝日休です)、浦和観光案内所さいたま新都心観光案内所

 

ひとつひとつ、職人の方が丁寧に作られた人形は、ずっと思い出に残る素敵なお土産になりますよ。

また、岩槻には地酒もあるので、お酒が好きな方はこちら!


「大手門 大吟醸」1,836円(税込) 720ml
酒造りの原点である米と名水にこだわり、手づくりの酒造りをしています。優雅な香りとまろやかな味が一体となった逸品の酒です。
鈴木酒造(さいたま市岩槻区本町4-8-24)TEL.048-756-0067
販売場所:同上(営業時間 10:00〜17:00・月曜定休)

お店によっては、朝顔販売会の会場から歩いて行けるお店もあるので、是非、足を運んでみてください!


お店の営業時間や店休日は、記載の情報から変更されている場合がありますので、事前にお店にご確認ください。

もうすぐ開催の朝顔販売会!たくさんのお客様のご来場をお待ちしております!
朝顔の数には限りがございますので、ご来場はお早めに!

 

岩槻に所縁のある忍者!?風魔小太郎の謎に迫る!7/24(日)遺構巡り&講演会開催!

それは昨年、
ある一件の問い合わせメールから始まりました・・・

「私は小田原市在住で、風魔小太郎について調べている者です。
・・・(略)・・・
『風魔』は岩槻や越谷の地誌と
密接に結び付いた人物のようなのですが、
地元で話題として取上げたり、
観光の題材にされようというお話は出ていないのでしょうか。」

この「風魔小太郎(ふうまこたろう)」について、
観光協会内でも知る者はおらず、
岩槻観光ボランティアガイド会に聞いてみることに。
しかし、ガイド会でもご存知の方はおらず、
その後、周辺の寺社仏閣等や
郷土史家の方にガイド会がお話を伺ったものの、
なかなか岩槻との繋がりとなる手がかりは見つからなかったので、
一旦、現状報告としてお問い合わせに回答しました。

それから数ヶ月、ガイド会より連絡があり、
なんと、ガイド会と問い合わせのあった方との交流が始まり、
実際に岩槻区内で風魔小太郎に所縁があるかもしれない場所を見つけた!
とご報告いただいたのです。

そもそも風魔小太郎とはどんな人物だったのでしょう?
調べてみると、戦国時代に小田原の北条家に仕えた忍者だったようで、
近年では、ゲームやアニメのキャラクターのモデルにもなっているそうです。
そんな忍者が岩槻と繋がりがある?!
・・・なんだか面白くなってきました!!

その後も実際にガイド会が足を運んで、
風魔にまつわるスポットを研究中。
なんと、風魔の末裔の方にもお話しを伺えたそうです。

そこで企画されたのが・・・ジャン!


7月24日(日)に開催される
「風魔小太郎に関する講演会」と風魔(風間出羽守)遺構巡り
午前中に所縁の地を巡った後、午後に講演会を聞く流れとなってます。
午前と午後、どちらかだけの参加もOK!

実は昨年お問い合わせを頂いたのは、今回講演される向山健司さん。
様々な文献から風魔について調べていらっしゃる方です。
風魔小太郎がどんな人物だったのか、岩槻とどんな繋がりがあるのか?
謎が深い風魔小太郎について、もっと知りたくありませんか?

現在、お申し込み受付中!
定員になり次第締め切りですので、ご興味のある方はお早めにご連絡ください♪

********************

「風魔小太郎に関する講演会」と風魔(風間出羽守)遺構巡り
・日時:2022年7月24日(日)
・場所:さいたま市岩槻区内
・内容:
 ●午前の部(定員20名)
 ガイドと共に風魔小太郎関連遺構巡り
 9:30 @岩槻駅改札前に集合
 コース:浄源寺~風間圦~黒谷館跡~妙円寺~浮谷
 ※天候によりコース一部変更
 ●午後の部(定員80名)
 13:30〜講演会
 @岩槻駅東口コミュニティセンター
  多目的ルームA
 講師:向山健司 氏
・料金:
 ●午前の部 300円/人(別途バス代要)
 ●午後の部 500円/人
・問い合わせ先:
 岩槻観光ボランティアガイド会
 又は、さいたま観光国際協会まで
 (tel048-647-1021 平日9:00〜17:45)

********************

おかしの学校!?ロッテ浦和工場の見学施設が大規模リニューアルしました!


お口の恋人、ロッテ。

この度、ロッテ浦和工場の見学施設が、食の楽しさ、作る楽しさを発信する学びの場「ロッテおかしの学校」としてリニューアルされました!

リニューアルオープンは5月16日ですが、今回特別に開校前に体験入学(工場見学)させていただいたので、内容を少しご紹介したいと思います!


エントランスに入ると、学校のロゴがお出迎え。


ロッテおなじみの商品がデザインされた、とても楽しいロゴですね!

まわりを見渡すと、こんな美味しそうな椅子が。


まさかパイの実と雪見だいふくに座れる日が来るとは驚きです。

他にも、トリックアートで写真撮影できるコーナーもありました。


とても遊びゴコロ満載な空間ですね!

先へ進むと教室があります。
その名も「おかしな教室」。


思わず、スゴイ!と声が出てしまいます。

壁面には、おかしがデザインされたステンドグラスや、国外で販売されている商品が展示されています。
国外の商品のパッケージが見られるのは面白いですよね。


どこを見ても楽しめる、とてもお洒落な教室です。

席に着いたら、おかしの学校の説明を受けます。


「教科書」が配られ、その中においしさの秘密のクイズがあります。
工場を見学しながら答えを見つけましょう。
※教科書は、パイの実、ガーナチョコレートの2種類あり、当日の見学コースにあわせて配布されます。


教科書は持ち帰れるとのことなので、家に帰ってからも復習ができます。
工場見学の記念にもなるので良いですね!

いよいよ、工場見学のスタート!
工場では、おかしの製造工程や、実際の製造ラインを見ることができる他、体感しながら楽しく学べる様々なコーナーがあります。

コーナーの一部をご紹介!

「ひみつの箱」


体感展示「チョコの滝」


「マジックウォール」

その他のコーナーや、実際におかしが製造されている様子については、見学された際のお楽しみに!

※通常は見学日の工場の稼働状況に応じて、「パイの実コース」と「ガーナチョコレートコース」の2コースいずれかを当日のお楽しみとして体験できます。

工場を見学した後は、教室に戻ってクイズの答え合わせをします。


教室にあるこちらのビジョンでは、製造工程などを確認できる「おさらいムービー」や、商品の歴史や誕生秘話、ロッテのSDGsの取り組みなどの情報を見ることができます。



教室の後方には、パイの実のデザインと一緒に記念撮影ができるコーナーもあります。


そして工場見学の最後には、ロッテ商品のお土産のプレゼント!
実際に製造ラインを見た後に商品を手に取ると、喜びもひとしおです!


「ロッテおかしの学校」では、おかしの楽しさや美味しさの秘密だけでなく、食育やSDGsなども学ぶことができました。
子供から大人までどなたでも楽しんでいただけると思うので、とてもオススメですよ!
みなさんも是非、「ロッテおかしの学校」に参加してみてください!

遠方でご来場が難しい場合は、より手軽にオンラインで体験していただける「おかしの学校リモートチョコレートセミナー」もあります。
それぞれのご予約方法については、公式ホームページでご確認ください。

【ロッテおかしの学校】
住 所 さいたま市南区沼影3丁目1−1
参加費 無料(完全予約制)
休業日 土日祝日/お盆休み/年末年始/工場メンテナンス日