“変わらない祈りのために” 初詣も分散して参拝をお願いします。–さいたま市内社寺初詣情報まとめ–

年末年始をさいたま市で過ごされるご予定の方も多いと思います。

初詣をご検討の際は、混雑が予想される時間や時期をずらすなど、混雑を避ける工夫をお願いします。そして、参拝の際は、マスクの着用、間隔をあける、会話を控えるなど基本的な感染対策をひきつづきよろしくお願いします。また、各社寺による感染防止対策にもご理解とご協力をお願いします。

PDFで確認

初詣情報

主な社寺の初詣情報をまとめておりますが、状況によっては変更される可能性もございますのでご注意ください。(2020年12月24日時点の情報です。)

社寺・催し名

内容

武蔵一宮氷川神社

・11月30日〜 新年のお札、破魔矢、縁起物等神札所にて授与

・12月31日は閉門はしませんが、授与所は16時頃閉鎖の予定

1月 神札授与所 ご祈祷時間
1日 0時〜21時半頃 0時〜4時
8時〜20時
2日 7時半〜20時半頃 9時〜19時
3日 7時半〜19時頃 9時〜18時
4日 7時半〜18時頃 8時〜18時
5〜7日 8時〜18時頃 8時20分〜17時半

・三が日は二の鳥居から一方通行化

・三が日の参道への露店出店は中止


公式ウェブサイト

調神社

・参拝の際は必ずマスクの着用が必要です。

久伊豆神社

・12月1日〜 新年のお札、破魔矢、熊手、縁起物等授与

・神賑行事(1月1日お囃子、2日 お琴、3日初午太鼓)

・振る舞い神酒は中止


公式ウェブサイト

与野七福神めぐり・パレード

・例年1月1日〜3日に開催される与野七福神めぐりと3日に開催されるの仮装パレードは中止となりました。

・色紙の授与と色紙への押印もございません。

詳細

円乗院

(与野七福神)

・12月31日〜1月3日は閉門

・通常のお参りはご遠慮ください。(檀家のみ可)

・七福神めぐり関連は中止

公式ウェブサイト

上町氷川神社

(与野七福神)

・振る舞い酒・みかんは中止

・通常の参拝は可(七福神めぐり関連は中止)

一山神社

(与野七福神)

・お正月の特別朱印は1月いっぱい対応予定

・通常の参拝は可(七福神めぐり関連は中止)

天祖神社

(与野七福神)

・通常の参拝は可(七福神めぐり関連は中止)

御嶽社

(与野七福神)

・通常の参拝は可(七福神めぐり関連は中止)

円福寺

(与野七福神)

・通常のお参りはご遠慮ください。(檀家のみ可)

・七福神めぐり関連は中止

鈴谷大堂

・通常の参拝は可(七福神めぐり関連は中止)

 

 

大宮公園周辺をまわる「わくわく キーワードラリー!」実施中。

大宮公園とその周辺には、武蔵一宮氷川神社をはじめ、大宮盆栽村や大宮盆栽美術館、埼玉県立歴史と民俗の博物館など、魅力的なスポットが集まっています。東武アーバンパークライン「大宮公園駅」を起点とした半径1㎞に位置する9つの施設のエリア名称「ミュージアムヴィレッジ大宮公園」で、「キーワードラリー」が実施中です。期間は令和3年2月11日(祝)まで。実施期間中に対象施設をまわり、専用台紙にキーワードを記載して言葉を完成させ、応募(応募受付施設に提出)すると抽選で豪華商品が当たります!A賞(2名様)は大宮アルディージャ「レプリカユニフォーム」、B賞(5名様)は大宮盆栽村の「盆栽」、などなど。また先着で応募受付施設にてオリジナルグッズも貰えますよ。

それでは対象施設をご紹介します。

1.さいたま市立博物館(※応募受付施設)
■キーワード掲示場所:1階展示室受付
氷川参道二の鳥居近くにあるさいたまの歴史を学べる博物館。見沼田んぼの紹介や昔の農家のくらしを再現した展示など、地下1階の常設展示は見ごたえ・学びがいがあります。さらに、期間ごとに企画展や様々な展示が行われるのも楽しみ。現在は、「さいたま市のうつり変わりと人々のくらし展」が開催中です。その時代の道具や流行った商品などと合わせてさいたま市の変遷が紹介されており、懐かしい思い出と共にさいたま市を知ることができます。展示の開催期間は令和3年2月23日(火)まで。

2.武蔵一宮氷川神社
■キーワード掲示場所:楼門内氷川神社へ続く参道は、この日も多くの参拝者が行き交っていました。現在、疫病退散を祈願し新年をお迎えする奉祝献灯の提灯が掲示されています。期間は2月3日の節分までで、日没から午後9時頃まで点灯します。

3.大宮公園
■キーワード掲示場所:大宮公園事務所(公園南側入口近く)ロビー内
県内初の県営公園として明治時代に誕生した大宮公園。氷川神社境内から東へ抜けるとそこには日本庭園があります。モミジがオレンジ色に紅葉して輝いていました。園内では、望遠レンズのカメラを持った来園者が、かわいい顔をしているという小鳥のエナガを探していました。

4.埼玉県立歴史と民俗の博物館(※応募受付施設)
■キーワード掲示場所:エントランス

※新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、屋内の県有施設が休館しています。そのため、埼玉県立歴史と民俗の博物館については、休館期間中、下記の場所(館外)にキーワードが掲示されていますので、ご注意ください。

休館期間:令和2年12月24日(木)から令和3年2月7日(日)
キーワード掲示場所:正門、管理棟入口

※期間は、今後の感染状況に応じて変更になる可能性があります。

大宮公園ボート池の北側にある埼玉のくらしや文化を学べる県立施設。外から先端部分が見えるのは弥生時代の復元住居です。博物館のスタッフさんによるブログは、行ってみたい見てみたいと思える情報が盛りだくさんです。

5.東武アーバンパークライン 大宮公園駅
■キーワード掲示場所:改札口前
2016年に一新され木材も用いられている平屋の建物は、デザインが大宮公園や盆栽村の雰囲気にマッチした素敵な駅舎です。観光に役立つ情報も掲示されているギャラリースペースがあります。

6.さいたま市立漫画会館(※応募受付施設)
■キーワード掲示場所:エントランス
大宮公園駅からかえで通りに入り進むと、右手に見えてくる日本初の公立漫画美術館。北沢楽天の旧宅を改築した会館です。北沢楽天の作品や、当時の面影を残す日本庭園も見られます。

7.大宮盆栽村
■キーワード掲示場所:盆栽四季の家、各盆栽園
現在は、藤樹園・蔓青園・清香園・九霞園・芙蓉園の5園があり、それぞれ特色ある盆栽を手掛け、盆栽園巡りはおすすめの観光ルートのひとつです。盆栽四季の家はトイレや休憩室があるので一息つける、風情ある施設です。

8.さいたま市大宮盆栽美術館(※応募受付施設)
■キーワード掲示場所:館内ロビー
世界初の公立の盆栽美術館。季節ごとに変化する盆栽に出会えたり、期間ごとに開催される企画展で盆栽の新たな魅力に気づいたり、一度だけでなく何度も足を運んていただきたい施設です。今の季節は落葉した盆栽の力強い枝ぶりを見ることができます。
また、現在は企画展で「子どもたちに伝えたい さいたまの盆栽」が開催中です。大宮盆栽村の歴史や盆栽の育て方をイラスト入りで分かりやすく紹介しています。クイズやクロスワードも用意されているので、冬休みにもぜひ行ってみてください。期間は令和3年1月27日(水)まで。

「大宮公園周辺を巡り歩く!わくわく キーワードラリー」について
実施期間:令和2年11月16日(月)〜令和3年2月11日(祝) ※各館園施設の休館園日を除く。
お問合せ:ミュージアムヴィレッジ大宮公園スタンプラリー事務局
TEL 048-780-2091(さいたま市大宮盆栽美術館内)
※キーワードラリーの詳細や台紙のダウンロードはこちらから!
※応募はお1人さま1回限り
※NACK5スタジアム大宮にはキーワードの提示はありません。あらかじめ台紙に記載されています。
※各館園施設の休館園日(年末年始含む)・受付時間はそれぞれ異なりますのでご注意、ご確認ください。月曜日と木曜日は、休館園日の都合上、9つのキーワードを集めることができません。
※手指の消毒や入館者カードの記入など、新型コロナウイルス対策にご協力お願いします。

分散参拝をしましょう。新年の授与品の頒布も始まっています!@武州岩槻総鎮守 久伊豆神社

新型コロナウイルス感染予防のため、全国の神社さんでは新しい参拝様式と分散参拝を推奨されています。そこで岩槻区の久伊豆神社へ行ってきました。

久伊豆神社の参道は樹木に覆われたトンネルとなっており、厳かな雰囲気を感じられます。

参道を進むと花や木々に囲まれた美しい境内がひらけます。春には桜も見所ですよ。そして今回、境内には「早詣りと新年の授与品のご案内」が掲示されていました。久伊豆神社では12月1日より新年の授与品頒布が始まりました!

手水舎には柄杓を使わない手水の作法についても案内されていました。これも新しい参拝様式ですね。

こちらが平成26年に「久伊豆神社 平成の大造営」で増改築された拝殿です。

さて、社務所へ伺うと破魔矢や縁起物などの新年の授与品が取り揃えられていました。2月2日まで頒布されているそうです。混雑時を避けたタイミングを皆さんで工夫しましょう!

また、久伊豆神社では四季の御朱印帳「冬」がこちらも12月1日より授与されています。神社のシンボルである孔雀や、松竹梅の紋様が入り、明るい色合いでデザインされた美しい御朱印帳です。(※現在、持参された御朱印帳への記載は行われていませんのでご注意ください。)

境内の木々が紅葉していました。イチョウは例年だど葉が散ってしまっているようですが、これから色づくところでした(12月1日現在)。紅葉のコントラストの中、この日は天気も良く境内を気持ち良さそうに歩く鶏たちが見られ、心癒されました。

■武州岩槻総鎮守 久伊豆神社
さいたま市岩槻区宮町2-6-55
電話:048-756-0503(8:30~17:00)
ホームページはこちら

■「新しい参拝のカタチ」について
埼玉県神社庁ホームページはこちら

疫病退散!願いをこめて大宮駅周辺施設9ヶ所に茅の輪飾りが設置されました!

皆さん、新型コロナウイルスの影響で不安やストレスを感じることも多いでしょう。ウイルスの早期終息を願い、そして人々の心の癒しを願うことができればと、この度、武蔵一宮氷川神社と大宮駅周辺施設が協力し、「大宮 茅の輪飾りプロジェクト」として大宮駅周辺施設9ヶ所に一斉に茅の輪飾りが設置されました!

これは6月30日に行われる武蔵一宮氷川神社の神事「茅の輪くぐり」に合わせてのプロジェクトです。「茅の輪くぐり」では罪穢れを祓い、無病息災をお祈りし、神橋の中央に設けられた大きな茅の輪をくぐると疫病にかからないと云われています。今回9ヶ所に設置されているのは小型のお飾りですのでくぐれませんが、大宮の各所で茅の輪を見ることができます。

武蔵一宮氷川神社「茅の輪くぐり」の様子

茅の輪飾り設置にあたり、今月11日には武蔵一宮氷川神社で祈願式も行われました。

武蔵一宮氷川神社に設置されている茅の輪飾り

少しずつ外出の機会が増えていると思います。大宮駅周辺を訪れた際には、ぜひ設置された茅の輪飾りを見て心を癒してください。設置期間は2020年6月17日(水)から7月12日(日)までです。

では、9つの設置場所をご紹介します!

  • アルシェ大宮(2階 入口前)
  • 大宮アルディージャ(オレンジスクエア本店)
  • 大宮駅(東西連絡通路 豆の木付近)
  • 大宮髙島屋(1階 インフォメーション横)
  • 大宮西口DOMショッピングセンター(1階 駅側入口付近)
  • そごう大宮店(2階 正面入口)
  • パレスホテル大宮(ホテル1階ロビー)
  • まるまるひがしにほん(正面玄関前)
  • ルミネ大宮(ルミネ2 2階 エスカレーター前)

設置施設関連のお問合せ:株式会社アルシェ(TEL.048-647-0111)

アルシェ大宮
オレンジスクエア
大宮西口DOMショッピングセンター

併設されているパネルは設置施設それぞれの作成です。

パレスホテル大宮

*武蔵一宮氷川神社「茅の輪くぐり」について

神社の神橋に設けられる茅の輪は、本年は6月20日(土)から7月12日(日)まで設置されます。密集を避けるため、本年は正面から1度くぐるのみとなります。また、茅の輪守りの授与が行われていますが、新型コロナウイルスの影響により来社できない方のために郵送の授与も行なっています。詳しくは神社ホームページ(夏越 大祓式のご案内)をご覧ください。

茅の輪守り(1,000円)

氷川参道も新緑に覆われ美しい景色です!

武蔵一宮氷川神社 参道

与野の一山神社で「ゆずまつり」が開催されます。

毎年冬至の日、与野の一山(いっさん)神社で「冬至祭」が開催され、その年の穢れを祓い、翌年の無病息災と家内安全を願う「火渡り」が行われます。火焚(ひたき)神事の後、参列者は順番に素足で燠火(おきび)の上を渡ります。

毎年たくさんの地域の方が参加し、子どもが覚悟を決めて渡るかわいらしい姿も見られます。

この冬至祭は、お供えした柚子を火へ投げ入れることから「ゆずまつり」とも呼ばれ、火渡りをした参列者に柚子が配られます。帰ったらゆず湯に入って暖まり、風邪をひかずに元気に新年を迎えましょう。

お守りなどの案内ポップが手書きでかわいい一山神社です!

■日時:令和元年12月22日(日)14時〜16時(予定)※雨天決行

・14時/式典(拝殿)

・14時30分頃/火焚神事

・15時頃/火渡り

■場所:一山神社(JR埼京線与野本町駅西口下車、徒歩約15分)

また、一山神社は与野七福神のひとつ(恵比寿神)で、1月1日〜3日の期間中に七福神めぐりを行うと御朱印をいただくことができます(押印受付時間:午前9時〜午後4時)。毎年1月3日には与野本町通り周辺で与野七福神仮装パレードが行われ、七福神に扮した市民が各寺社をまわり賑わいます。

■与野七福神めぐり・与野七福神仮装パレードについてはこちら