筑波大附属中1年生の皆さんと一緒に岩槻を散策してみた!

あっという間に6月になりました。
梅雨の足音が近づいている今日この頃です。

先日、岩槻観光ボランティアガイド会さんが、
「筑波大学附属中学校の生徒さんをガイドする!」
とのことだったので、ちゃっかりお邪魔させていただきました。

今回はその様子をリポートしちゃいます!

①9:30 岩槻駅東口


1年生約120名を乗せたバスが次々に到着!
午前と午後の部に分かれての校外学習で、
今回は午前の部の皆さんとご一緒します。
(午後も約80名いらして、総勢約200名が岩槻について学びました)

なんとこの日の天候は、朝から大雨&強風・・・。
バスを降りた瞬間から強い雨風に吹かれます。
生徒さんは12組に分かれて、それぞれのコースを回ります。

②9:50 遷喬館
儒学者の児玉南柯が1799年(寛政11年)に開いた私塾で、のちに藩校となりました。
現在も建物が残っているものは非常に少なく、埼玉県内で唯一残っているのが、ここ遷喬館です。
生徒さんにとっては、茅葺き屋根を見るのが初めてだったそうで、
建物が目に入るや否や「何だろう?」と興味津々でした。

③10:10 岩槻人形博物館
20分程自由時間が与えられ、それぞれ館内を見学します。 
どんどん雨脚が強くなり、建物の屋根から雨が滝のように流れていました・・・。
館内の様子は、先日のブログで取り上げたのでこちらからご覧ください。

④10:45 時の鐘
1671年(寛文11年)に設置、1720年(享保5年)に改鋳以来、岩槻城下の人々に時を知らせており、県内では、行田や川越の鐘よりも古いと言われています。
ガイド会の話によれば、戦時下に発令された金属類回収令の際にも、この鐘は回収されなかったそう。
昔から変わらない、同じ鐘の音を聞けるというのは、何だかロマンがありますね。

また隣のイチョウの木は1896年に植樹されたもの。
岩槻では3番目に古いイチョウです。
(一番古いのは樹齢約140年の岩槻小学校のイチョウ)

この辺りでやっと雨が上がりました。
蒸し暑くなる中、まだまだツアーは続きます。

⑤武州鉄道の小径
途中、武州鉄道の小径を歩きます。
1924年(大正13年)に蓮田〜岩槻間が開通、1938年(昭和13年)に廃止された武州鉄道の線路跡です。
ガイド会さんによれば、
昭和4年に東武線の「岩槻町駅」が開設されますが、
この時すでに武州鉄道の「岩槻駅」があったため、区別するために東武線の駅名には「岩槻『町』駅」とされ、のちに武州鉄道が廃止されてから「岩槻駅」となったそうです。
東武線が高架上を走っているのも、地上には武州鉄道が通っていたからだとか・・・面白いです!

⑥11:15 浄安寺
山門の別名である「槍返しの門」の伝説*を聞いたあと、境内へ。

*かつて岩槻城下の出入口にあった門で、のちに浄安寺に移築されたものだそう。
一説では、将軍吉宗の一行が日光参詣の際にこの門を通ろうとしたところ、門が低く槍を立てたまま通れないので屋根を壊すように命じましたが、岩槻藩主が槍を返して(倒して)通させたことから、「槍返しの門」と呼ばれています。

裏の墓地に回って、児玉南柯のお墓を見たら、最後のスポットへ向かいます。

⑦11:40 岩槻城大構
1587年頃(戦国時代末期)に豊臣連合軍の攻撃に備えて城下町の周囲に築かれた土塁で、現在はここに一部が残っています。
高さ4m、幅8m、全長約8kmに渡って築造されたとの記録があり、
当時の地図を見ながら、その防御力についてや、登り下りで生活が大変だったこと等を学びました。

12:00 解散

時間に限りがあったため、まだまだ話し足りない様子のガイド会さんでしたが、筑波大附属中の皆さんは楽しんでいただけたでしょうか!?
今後はいいお天気の時にぜひいらしていただき、
お弁当も城址公園の気持ちの良い空の下で楽しんでもらいたいものです。
(この日は残念ながらバスの中で召し上がったそうです)

今回のコースは約2時間半!
歩いたコースのマップはこちらです▼



また、岩槻観光ボランティアガイド会にガイドを依頼したい!
ガイド会のメンバーになってガイドがしてみたい!
という方は、こちらからお問い合わせお待ちしております。

また、「さいたま歩きが楽しくなる見るガイドブック」では動画とWEBサイトで街歩きが楽しめます★!
岩槻観光ボランティアガイド会おすすめコースは「城下町岩槻コース」
今回ご紹介したスポット以外も登場しますので、ぜひお楽しみくださいね♪

◆◆◆2022年7月3日(日)「人形のまち岩槻 朝顔販売会」開催!◆◆◆
詳細はこちら

女性がモデルの五月人形!? 岩槻人形博物館で展示中(7/3まで)!

5月5日は端午の節句。
岩槻の人形店でも兜や勇ましい五月人形、鯉のぼり等が店頭に並ぶようになりました。

岩槻人形博物館(通称:にんぱく)でも、素敵な五月人形がお出迎え。


桃太郎や金太郎など元気な男の子の人形とは異なり、
こちらは女性がモデルとなっている、「神功皇后・武内宿禰・従者」。
文化3年(1806年)頃に作られたもので、優美ななかにも美しい姿!!

神功皇后は「日本書紀」に登場する伝承上の人物で、
妊娠中(しかも臨月!)ながら戦に挑み、その帰路でお子様(のちの応神天皇)を出産したという伝説があるそうです。


重たいお腹を抱えて敵地へ赴くとは、
神功皇后・・・なんと度胸のあるママなのでしょう!!
勇ましい立ち姿ですが、その表情からは優しい母性も感じられます。
そして応神天皇、無事に生まれて何より!
左側の武内宿禰の腕の中には生まれたばかりの応神天皇の姿が。
愛おしそうに見つめていますね。
こんなママから生まれた赤ちゃんなら、きっと健康に育つでしょう!
ママ似で勇敢な人に育つのかしら?
・・・などと、展示室で人形を眺めながら妄想が止まらなくなりました。
想いを馳せて人形を眺めてみるのも、にんぱくでの楽しみ方の一つかもしれませんね。

この「神功皇后・武内宿禰・従者」は7月3日(日)まで展示予定です。

この他にも、常設展では様々な時代に作られた雛人形や、人形作りが学べる展示がたくさん!
衣装などにみられるその時代の流行等を見比べたり、表情の違いを楽しんだりと、楽しみ方は様々。


また、4月29日(金•祝)から企画展「郷土玩具~おまもり・えんぎもの~」がスタートします!さいたま市内で作られた郷土玩具も展示予定です。
ちなみに、5月1日(日)は「さいたま市民の日」で観覧料(個人)が無料!
この機会にぜひお出かけください!! 


また、岩槻人形博物館の後は、
「さいたま歩きが楽しくなる見るガイドブック」で岩槻散策はいかがですか?

城下町岩槻コースは岩槻観光ボランティアガイド会のオススメ!
人形の他にも、歴史ある建築や寺社仏閣、屋根上の瓦鐘馗、食い違い道路など、時代の名残を感じられるスポットもたくさん登場します。
お出かけ前にチェックして、岩槻を満喫しましょう♪

木の魅力を体感!木の総合情報発信館「木力館(きりょくかん)」に行こう!


岩槻区にある「木の博物館 木力館」。
木力館には木についての情報が、ぎゅっと詰まっています。

こちらが建物の外観。


六角形の木造建築で、漆喰と木の壁仕上げとのこと。
とても風情がある佇まいでありながら、どこか力強さと風格を感じます。
開館から16年以上経ちますが、年月を重ねる毎に味わいが出てくるところも木の魅力ですよね!

館内に入ってみると、大きな吹き抜けに天窓があります。


天窓から射し込む光と木の自然な色合いがとても癒されます。

大きな螺旋階段や迫力ある木柱。


館内は全てが木に包まれた、温もりのある空間になっています。

見てまわっていると、ユニークな商品を発見!


「青森ヒバ小ブロック」。

積み木かな?と思って説明をよく読んでみると、健康グッズでした!
散歩やテレビを観る時などに手の中で転がしたり握ったりすると、脳の活性化やストレス解消、握力増強などの効果があるとのこと。

職員さんに勧められて触らせてもらいましたが、握ると手のひらに心地よい刺激があって、クセになる気持ち良さがありました。
木の触り心地ってなんでこんなに優しいのでしょうか。
驚くほど軽いので、散歩にオススメという理由も納得です!

青森ヒバ小ブロックの他にもヒノキ小ブロックもあるので、好みの香りを選べますよ!

続いて目に留まったのはこちら。


「桧の香り 入浴用」。

この手がありましたか。。。
これを湯船に浮かべれば、家でも憧れのヒノキ風呂気分を味わえてしまう代物です。

更にこちらの商品は、使っていくうちに香りが弱くなってしまっても、紙やすりなどで表面を削れば香りが元どおりになるとのこと!
木の性能は本当にスゴイです。


また、節や脂があるところ(写真でみると茶色かったり黒く凹んでいる部分)の方が、より香りが強いと職員さんに教えていただきました。

木は水に濡らすと香りが強く出るという特性(←こちらも教えていただいた知識)を利用したアイデア商品ですね!

木力館では楽しく学びながら木の知識を深めることができるので、とてもオススメです!
ぜひ、皆様にも木の香りと肌触りを五感で直接体感していただきたいです!

販売や展示の他にも、木と家に関する講座や木の工作、積み木遊びなどの体験学習イベントも定期的に開催しているので、興味がある方は木力館ホームページをチェックしてみてください。

【木の博物館 木力館】
住所 さいたま市岩槻区新方須賀558-2(株)大忠敷地内
電話 048-799-1560
その他詳細はこちらをご覧ください。

2022年GWに行ってみたい!さいたま市内観光スポット&イベント発表!第1位はあの場所!?

もうすぐゴールデンウィーク!
そろそろ予定を立て始める方もいらっしゃるのでは?

(株)JTBが4/7に発表した情報によると、
2022年GW期間中の国内旅行は、
・近隣圏広域から遠方圏への旅行が増加
・コロナ前の約7割まで戻る傾向
にあるそうです。

まだまだ新型コロナウイルスの感染状況が心配ではありますが、
しっかりと感染対策を行った上で今年のゴールデンウィークを楽しみたいですね。

さて、4/9に開催したさいたま市観光PRイベント@Bibliにおいて、
来場者の方に「2022年GWに行ってみたい!さいたま市内観光スポット&イベント」についてアンケートを実施しました。
(ご協力いただきました皆様、ありがとうございました!)

今日はその結果のトップ5をランキング形式で発表!
さいたま市近隣にお住まいの方も、遠方からさいたま市にお越しの方も、
ぜひお出かけ前にチェックして素敵なGWをお過ごしくださいね♪

では参りましょう!
◆第5位◆5/8(日)大宮アルディージャvsいわてグルージャ盛岡@NACK5スタジアム(大宮区)
アンケート実施当日はアルディージャのホーム戦開催日だったということもあり、サポーター含む方々からの投票が集まりました!

ちなみにGW期間中、浦和レッズのホーム戦はAFCチャンピオンズリーグ2022のためございませんが、5/13(金)にサンフレッチェ広島戦が埼玉スタジアム2◯◯2にて行われます!

両チームの試合日程やチケット情報は其々の公式HPにてチェック!

◆第4位◆さいたまスーパーアリーナ(中央区)
4/30~5/4には、様々なアーティストが集いライブを行う「VIVA LA ROCK」が開催!

またGW後、5/12〜5/15はけやきひろばにて「2022けやきひろば春のビール祭り」が開催されます!

イベントの合間にはぜひ、さいたま新都心駅周辺の散策がおすすめ!
街歩き動画「さいたま歩きが楽しくなる見るガイドブック」では、さいたま新都心エリアにあるパブリックアートや、ここでしか出会えない特別記念マンホールがあるスポット等を紹介しています♪

◆第3位◆大宮盆栽美術館大盆栽まつり大宮公園(大宮区・北区)
大宮公園含む北側エリア一体が同率3位にランクイン!

大宮公園は小動物園や児童遊園地があるので、小さいお子様連れのご家族ものんびり過ごせそう。お天気の良い日はお弁当持参やテイクアウトでピクニックも気持ち良さそうですね!

また、北に向かうと盆栽美術館も!5/1は「さいたま市民の日」で観覧料(個人)が無料ですし、5/3〜5/5は大宮盆栽村を中心に「第39回大盆栽まつり」が開催されます!久々の開催となるので、盆栽愛好家はもちろん、楽しみにされている方が多いかもしれませんね。

◆第2位◆青葉園のフジ(西区)
「さいたま歩きが楽しくなる見るガイドブック」の特別編、「シェアサイクルでめぐるさいたま市西エリアPart2」に登場した青葉園
埼玉県の天然記念物に指定されているフジは、見頃の4月末〜5月上旬*を迎えると素敵な薄紫色の花を咲かせます。
*4/17時点の青葉園HPによると、既に見頃を迎えているとのことです!
園内の北側、朱色の三重の塔は今年3月に塗り替え工事を終えたばかり。国内有数の高さを誇ると言われています。

第1位の発表前に、その他のスポットもご紹介♪
岩槻人形博物館(岩槻区):5/1は「さいたま市民の日」で観覧料(個人)無料!
総持院のボタン(緑区):例年4月下旬頃に見頃を迎えます。
岩槻城址公園(岩槻区):例年6月頃から夏にかけて、菖蒲池一帯に睡蓮が咲いて綺麗です!
大崎公園(緑区):週末、芝生の広場や子供動物公園には多くの家族連れで賑わいます。

それでは、第一位の発表です!!!!

◆第1位◆与野公園のバラ(中央区)
品種によって咲き始めが異なりますが、さいたま市の5月!と言えば、盆栽まつりと同じくらい、与野公園のバラは楽しみの一つ。
GW後、5/16〜5/22には「ばらまつり2022」が開催。
例年と異なり、ステージイベントや飲食の出店はございませんが、お花を楽しむことに特化して、バラの看板設置を行ってPRを行う予定です。
また、期間中はライブカメラを使ってバラの開花状況をお知らせしてまいりますので、ぜひ当協会HPチェックをお忘れなく!

新緑の季節、さいたま観光国際協会の事務所がある氷川参道の木々も若葉が芽生えてきました。
これからどんどん緑豊かになっていくのが楽しみです。
二の鳥居そばのBibliでは、定期的に観光PRイベント等を行ってますので、ぜひ大宮周辺にお越しの際は、さいたま観光国際協会HPやSNSをチェックの上いらしてくださいね。お待ちしています!

鉄博×高校生 2021年秋の企画展「山手線展〜やまのてせんが丸くなるまで〜」が鉄道博物館で開催中です!(2022年1月31日まで)

首都圏を代表する路線として、誰もが知っている山手線。日々たくさんの人々を乗せて、都内の主要駅をぐるりとつないでいます。最近では、渋谷駅の工事に伴う運休がニュースになりましたよね!みなさんも色々な思い出があるのではないでしょうか?

そんな山手線の歴史や雑学を知ることができる企画展が、いつも大人気の鉄道博物館で開催されています。

展示室では、誕生から今に至るまでの山手線の歩みが丁寧に説明されています。まだ山手線ができる前、どこに線路を引くか測量した時の図(今まであまり公開されていないらしい)や、2020年から運行が開始されたE235系のカッコイイ模型など、見逃せないものばかりです!

比較的新しい車両が導入されるという山手線では、世代によって馴染み深い車両もそれぞれ。ご家族で訪れても楽しいですね。

また、つい誰かに話したくなってしまう山手線トリビアのコーナーもありますよ!

「やまのてせん」か「やまてせん」か山手線の読みはどちらだと思いますか? 気になるかたはぜひ鉄博へ!

そして、みどころのひとつは、なんと言っても、若者のアイデアと努力がたくさんつまった企画の数々です。今回の企画展には、埼玉県立新座総合技術高校の生徒さんたちが参画!

映像による展示や、2期に分かれて行われるスマホ参加型のイベント、ロゴや高校生向けパンフレット、レストランやカフェで提供される山手線展限定メニューなど、高校生考案の企画に注目です!

▲高校生が考案・制作した山手線デジタルスタンプラリーの成果物 (スタンプラリーのイベントは11月29日(月)まで開催中!)

▲高校生が考案した山手線展限定メニュー「抹茶づくしの山手パフェ」(トレインレストラン日本食堂にて会期中限定販売)

鉄博と高校生のコラボから生まれた今までにない企画展、隅から隅まで楽しみたいですね!

「山手線展〜やまのてせんが丸くなるまで〜」は2022年1月31日まで開催。

詳細は鉄道博物館の公式ホームページにてご確認ください。