さいたま市の背中(197)『過去記事から特選した記事を5つ紹介します(51~100号)』

どーも、さいたま市民観光サポーターまつです。

投稿数200号という節目を前に、これまでの投稿してきた記事の中から、僕が選んだ特選記事を5つずつピックアップしてみたいと思います。僕自身が想い出深かった記事をピックアップしていますので、面白そうと思ったものがあれば是非読んで頂けると幸いです。


(52)『さいたま市民観光サポーター Returns』2011年6月26日
「さいたま市民観光サポーター」としてブログに投稿する条件の一つが「毎月1回以上投稿」というものでした。それにも係わらず、一度だけ半年近く更新しなかった時期があります。何をしていたかというと、転職で茨城県に人生初の市外転居をしました。当時は人生に色々悩んでいて、故郷を捨ててしまいたい衝動に駆られていました。当然そうなったらブログも更新できず自然消滅も止む無し考えていました。しかし自分の実力不足からその職場を短期で退職し、再びさいたま市に戻ってきました。そのタイミングで再びまたブログを再開し今に至る、というストーリーになります。我ながらもがき苦しんでいた20代だったなぁと想い出します。


(66)『祝W杯出場決定:その時さいたま市は!?』2013年7月7日
僕がこのブログをやっていることを知っている人は身近には殆どいないのですが、そんな数少ない顔見知りからの評判が良かったのがこの記事。「サッカーのまち」さいたま市民としてW杯出場を祝う記事を書くのが王道なのでしょうが、サッカーに大して興味の無い僕はそれを見つめる人たちを背後から観察してみました。警備中の警察官ですら居酒屋のパブリックビューイングに見入るくらい世の中が盛り上がっていた平和な光景が印象的でした。DJポリスとか懐かしいですね。


(69)『スカイツリーからさいたま市は見えるか』2013年12月23日
市内ネタばかりだとマンネリ化してしまうので、初めてさいたま市外を絡めた記事を投稿しました。特に担当者からは止められなかったので、旅の多い僕はこの辺から題材を拡大させて行きました。結果的にスカイツリーからさいたま市は(この時は)見えなかったというオチにはなりましたが。さいたま市がスカイツリーの招致を行っていたということを知っている人は今や少数でしょう。



(86)『けやきひろばビール祭り!』2015年5月18日
コロナ過で世界が一変してしまった中で、「けやきひろばビール祭り」は夢のような空間・時間だったと記憶に刻まれています。多くの来場客が三密の環境下でビールを楽しむ場は最早実現不可能なのだろうか。あぁ恋しい。



(88)『海を越えたさいたま銘菓』2015年6月14日
僕は公私で頻繁に国内各地を移動していることは折に触れて言及してきました。コロナ過前は海外渡航の機会も多々あり、渡航先からもブログを更新していました。この時はシカゴに向かう機内の中で、さいたま市銘菓である片岡食品のせんべいを食べたってだけのネタです。市外に出たからこそ、さいたま市を想う気持ちを強めるキッカケにもなります。それを文章化させてくれたこのブログは自分自身の為にもなりました。


以上、過去記事の51~100本目の中から、僕が選出した特選記事でした。お楽しみ頂ける記事があれば幸いです。ご精読ありがとうございました。

おしまい。

さいたま市の背中(196)『過去記事から特選した記事を5つ紹介します(1~50号)』

どーも、さいたま市民観光サポーターまつです。

投稿数200号という節目を前に、これまでの投稿してきた記事の中から、僕が選んだ特選記事を5つずつピックアップしてみたいと思います。僕自身が想い出深かった記事をピックアップしていますので、面白そうと思ったものがあれば是非読んで頂けると幸いです。なお、初期の記事は過去のシステム移行時に記事内の画像が削除されてしまっているのでご了承ください。


(1)『はじめまして!』2008年1月30日
記念すべき1本目の記事は2008年1月。当時の僕は大学院修了を控え、その時期にも就職先が決まっていないというヤバイ状況でした。「もぎたてさいたま情報ブログ」を開始した理由は、当時やっていた個人ブログ(現在は閉鎖状態)に読者を誘導しつつ、地元ネタを文章化したいという目的で、たまたま検索して見つけたさいたま観光コンベンションビューロー(現さいたま観光国際協会)のページに行き当たり応募をしました。応募当時の記録は残っていませんが、特に面談みたいなものは無く簡単なガイドラインみたいなものを貰って活動を開始した、という記憶があります。改めて記事を読み返してみると、当時は6人も先輩投稿者がいたようですが、最後まで残ったのは僕だけのようです。また文末で、「遅れを取り戻すべく、投稿数1位を目指します」と宣言していましたが、それは実現できたような気がします。自分で自分を褒めたいです。


(8) 『真夜中の別所沼公園と恋の想い出』2008年5月31日
このブログで何度も取り上げている別所沼公園と、失恋をした時のことを私小説風に綴ってみました。細かい経緯は省略しますが、あれから色々な紆余曲折七転八倒がありまして、結論から申し上げますと、ここに登場している女性が今の妻となっています。そして14年後はその公園を娘と訪れているのだから人生の巡り合わせは不思議です。


(31)『さらば!さいたま市(南区ver.)』2009年9月22日
実家を出て上京なりして一人暮らしを始める、そんな旅立ちの日は想い出深いものです。僕の場合は旅立ちとは名ばかりで実際は勘当同然で南区の実家を追い出され、探し抜いた場所が自転車で約10分離れた桜区でした。もしこの時に全く違う市外の土地に行っていたら、良くも悪くも僕の人生はまた別のものになっていたと思います。そしてこの時から13年後に再び南区に新しい家族と共に戻ってきました。自分事ながら成長して戻って来られたなという実感があります。

(41)『珍名シリーズ①鹿と手袋の町』2010年2月14日
日本各地には多くの珍しい地名がありますが、さいたま市にも少なからずあります。それを一つずつ取り上げて、実際にその場所に行って色々と観察をしてみよう、という企画でした。初回の「鹿手袋」は僕が育った町です。その後も候補地名は複数あったのですが、記事化は実現しませんでした。しかしながら、これを発展化させ、12年後の2022年に投稿した記事、(178)『さいたま市の難読地名をあなたは読めるか』に繋げました。




(49)『誰も知らない、らーめんハウス味好』2010年10月9日
僕の記事では飲食店を取り上げることも多かったのですが、14年もやっていると今日までに閉店してしまった飲食店も多くあります。その中の一つ、JR武蔵野線西浦和駅前にあった「らーめんハウス味好」を取り上げた記事です。こちらもいつしか閉店をしてしまい想い出の味が消えてしまったのは凄く残念ですが、こうして記事を振り返ることによって当時の記憶を呼び戻すことができます。今では日本全国にお気に入りの飲食店がありますが、ここが全ての始まりだったような気がします。



以上、過去記事の1~50本目の中から、僕が選出した特選記事でした。お楽しみ頂ける記事があれば幸いです。ご精読ありがとうございました。

おしまい。

【1/29OPEN!】氷川参道沿いのおしゃれなオーガニック八百屋ORGANIC & CO.さんにお邪魔しました!

さいたま観光国際協会が氷川参道沿いのBibliに移転して約3ヶ月。
毎日建物に出入りするたび、誘惑されているものがあります・・・。

それは、

1FのORGANIC & CO.さんにある焼き芋の香り!!!!!!!!

甘いサツマイモの香りで鼻が幸せ!!
絶対甘くてホクホクの美味しいサツマイモだ!!
お腹すいた!!

となるのです。

さて、そんなORGANIC & CO.さん、これまでプレオープンでしたが、
ついに2022年1月29日(土)グランドオープン!
それに先駆けて内覧会にお邪魔してまいりましたので、様子をレポートします。

端的に言います。

「とてもSTYLISHな八百屋さん」です!

量り売りされる野菜はオーガニックの野菜や果物、穀物など。
ワゴン内に色鮮やかに陳列されています。

おしゃれ〜!&瑞々しい〜!

プラスチック包装を極力使用せず、環境に配慮されているのも魅力。
お買い求めの方は、マイバックを忘れずにご持参ください、とのこと。

また、店内ではフレッシュな野菜や果物から作られたスムージーやクラフトビールも販売されています。

実はORGANIC & CO.さんの運営母体は、COEDOブルワリーの製造販売もされている協同商事さんという会社。

COEDO-Shiro-を一口いただきました。

ん〜!フルーティーな香り!
爽やかで飲みやすい!
ビールがあまり得意でない方にもおすすめです。

こちらはスムージー!
頂いたのはビーツ&ベリー味と小松菜&バナナ味。
果物と野菜の旨味がぎゅっと凝縮されて、さらっといただけました!
身体に栄養が流れ込む感じ、いいですね〜
美味しかった〜

内覧会後、ついに誘惑に負けてしまい、ずっと気になっていた焼き芋を購入。

持ち帰り、自宅で頂きました。


千葉県産シルクスイートのこっくりとした黄色がまた食欲をそそります。
焼き芋ってたまにボソボソして、口の水分がなくなるものがありますが、購入した焼き芋はとてもしっとり!

上品な甘さで、大変美味しくいただきました!
寒い冬はやっぱり焼き芋ですね〜
※焼き芋販売はサツマイモの入荷が続く限り継続(〜3月頃まで見込)

おしゃれで素敵な八百屋さんのORGANIC & CO. さん!
大宮にいらっしゃった際はぜひお立ち寄りくださいね。



▼ORGANIC & CO. 店舗情報▼
住所:さいたま市大宮区高鼻町2-1-1 Bibli 1F
営業時間:月~日 10:00~18:00(今後延長になる可能性有)
定休日:毎月第4月曜日 および Bibli定休日
TEL:048-788-4221
HP:http://organic-co.jp/



Bibli1Fには大宮周辺の観光スポットのチラシやパンフレットも置いているので要チェック!
ORGANIC & CO.さんの店内やテラスで一休みしながら、この後どこへ行こうか?と考えるのも良さそう!

散策ルートはぜひ街歩き動画「さいたま歩きが楽しくなる見るガイドブック」を参考に!
「武蔵一宮氷川神社と大宮公園コース」では氷川参道を歩くので、散策のヒントが見つかるかもしれません!

鉄博×高校生 2021年秋の企画展「山手線展〜やまのてせんが丸くなるまで〜」が鉄道博物館で開催中です!(2022年1月31日まで)

首都圏を代表する路線として、誰もが知っている山手線。日々たくさんの人々を乗せて、都内の主要駅をぐるりとつないでいます。最近では、渋谷駅の工事に伴う運休がニュースになりましたよね!みなさんも色々な思い出があるのではないでしょうか?

そんな山手線の歴史や雑学を知ることができる企画展が、いつも大人気の鉄道博物館で開催されています。

展示室では、誕生から今に至るまでの山手線の歩みが丁寧に説明されています。まだ山手線ができる前、どこに線路を引くか測量した時の図(今まであまり公開されていないらしい)や、2020年から運行が開始されたE235系のカッコイイ模型など、見逃せないものばかりです!

比較的新しい車両が導入されるという山手線では、世代によって馴染み深い車両もそれぞれ。ご家族で訪れても楽しいですね。

また、つい誰かに話したくなってしまう山手線トリビアのコーナーもありますよ!

「やまのてせん」か「やまてせん」か山手線の読みはどちらだと思いますか? 気になるかたはぜひ鉄博へ!

そして、みどころのひとつは、なんと言っても、若者のアイデアと努力がたくさんつまった企画の数々です。今回の企画展には、埼玉県立新座総合技術高校の生徒さんたちが参画!

映像による展示や、2期に分かれて行われるスマホ参加型のイベント、ロゴや高校生向けパンフレット、レストランやカフェで提供される山手線展限定メニューなど、高校生考案の企画に注目です!

▲高校生が考案・制作した山手線デジタルスタンプラリーの成果物 (スタンプラリーのイベントは11月29日(月)まで開催中!)

▲高校生が考案した山手線展限定メニュー「抹茶づくしの山手パフェ」(トレインレストラン日本食堂にて会期中限定販売)

鉄博と高校生のコラボから生まれた今までにない企画展、隅から隅まで楽しみたいですね!

「山手線展〜やまのてせんが丸くなるまで〜」は2022年1月31日まで開催。

詳細は鉄道博物館の公式ホームページにてご確認ください。

 

 

 

【さいたま市内紅葉スポット6選】お出かけ前にチェックして倍楽しもう!

朝晩ぐっと冷え込むようになり、さいたまも秋が深まってきました。

例年11月中旬頃から見頃を迎えるさいたま市内の紅葉。

気づいたら見頃を過ぎてた!?なんてことがないように、スポットを事前にチェックしておくのがオススメです!

画像は過去のものです。

氷川参道武蔵一宮氷川神社

さいたまに来たらココは外せない!

さいたま新都心駅近くの旧中山道から武蔵一宮氷川神社へ続く2kmの参道は、秋の紅葉散策にぴったり!

神社境内の紅葉もきれいですよ~。

 

大宮公園

武蔵一宮氷川神社でお参りした後は、大宮公園まで足をのばしてみましょう!

見頃になると白鳥池の木々が綺麗なグラデーションを見せてくれます。

公園入り口の紅葉もオススメです。

 

別所沼公園

浦和のオアシス!

色づいたメタセコイアが沼に反射して、これぞTHEフォトジェニック!

ジョギングで汗を流しながら紅葉を楽しめます。

 

与野公園

秋に咲くバラもとてもきれいな与野公園は、紅葉も見逃せません!

イチョウの葉が落ちて、黄色の絨毯になっているのが素敵です。

 

岩槻文化公園

(住所:さいたま市岩槻区大字村国229番地 )
(TEL:048-798-8411)

トラック沿いの紅葉も素敵ですが、テニスコートそばのイチョウもきれいに色づきます。
ベンチに座って、ゆっくり読書を楽しむのも良さそうです◎

 

▼ご紹介したスポット6選はこちら▼

 

秋の紅葉散策とともに、動画「さいたま歩きが楽しくなる見るガイドブック」を見ればより散策が楽しくなるかも?

今回ピックアップしたスポットが登場する回もありますよ~。

▶︎氷川参道・武蔵一宮氷川神社・大宮公園 登場

▶︎別所沼公園 登場回

 

週末は人出が増えているようです。

感染対策を行った上で散策を楽しみましょう。